出版社内容情報
人間の一生のなかで,年をとるということはどういうことかを,図表・写真を併用しながら,子どもたちにわかりやすく解説する。 小学生中学年から
内容説明
「お年より」ということばから、みなさんは、どんなことを思いうかべますか。町や公園で元気にジョギンやゲートボールをしているお年よりのすがたでか。それとも、病気になって、自宅や病院で寝たきりになっているすがたでしょうか。日本ではいま、65歳以上のお年よりが約1800万人いて、総人口の14%を占めています。みなさんがおとなになるころには、この割合はもっと高くなると予想されます。いわゆる高齢社会とよばれる時代になってきたのです。このシリーズでは、年をとるとは。にはじまり、お年よりの健康、生活、いきがい、福祉、そして、みなさんができるボランティアなどにふれながら、お年よりをめぐるいろいろな問題について、わかりやすく解説しています。みなさんが調べ学習をするときに利用しやすいように、図表、写真、年表などもたくさん収録しました。
目次
1 長寿社会がやってきた
2 人の一生
3 老化とは
4 お年よりと病気
5 年をとることの意味