チェアサイドとラボサイドで共有したい補綴再製をなくすための臨床テクニック24

個数:

チェアサイドとラボサイドで共有したい補綴再製をなくすための臨床テクニック24

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A4判/ページ数 117p/高さ 28cm
  • 商品コード 9784263445235
  • NDC分類 497.5
  • Cコード C3047

内容説明

歯科医院のスタッフ全員が取り組めるすぐに臨床に活かせるヒントが満載!!『歯界展望』の好評連載が書籍化!!

目次

1 適合 印象&模型編(Chairside:効率を考えてまとめて石膏を注いでます―これって本当に効率的!?;Laboside:イライラつのる再製作―その原因はどこにあるのだろう?? ほか)
2 咬合 バイト&咬合器編(Chairside:スタッフの考える技工物―自費治療と保険治療、その違いの本質;Laboside:1歯補綴から考える―意図した歯科技工物とは? ほか)
3 審美 シェード&資料編(Chairside:シェードテイクしたのにセラミックなのに―歯の色が合わない!?;Laboside:色合わせはやっぱり難しい―シェードにどこまでこだわる!? ほか)
4 チーム 指示書&コミュニケーション編(Chairside:ラボサイドに何を伝えたらよいのだろう?―患者固有情報の伝達について;Laboside:最初からわかっていたらこうはならなかった!?―スムーズな治療を考える ほか)

著者等紹介

佐野隆一[サノリュウイチ]
株式会社ラボコミュニケーションズ代表取締役。1999年日本大学経済学部産業経営学科卒業。2001年東京医科歯科大学附属歯科技工士学校卒業。医療法人社団幸生壱番館デンタルオフィス勤務。2008年東京医科歯科大学歯学部附属歯科技工士学校非常勤講師。2009年スタディグループD‐Technications設立。2014年ヘレウスクルツァージャパン公認インストラクター。デンタルデザインラボコミュニケーションズ設立。2015年日本歯科技工士会認定講師。2017年株式会社ラボコミュニケーションズ設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品