出版社内容情報
最良のEUS-FNA(超音波内視鏡下穿刺吸引)を目指す1冊
●EUS-FNAを実施するうえで必要な知識・技術についてわかりやすく解説.
●内視鏡の操作,検体採取,検体処理,鑑別診断において,消化器内視鏡医,病理・細胞診専門医,細胞検査士のそれぞれの分野で実践的な内容を収載.
●EUS-FNAによる細胞診断の質の向上を目指すため,多数の症例写真を掲載.
●EUS-FNAに従事する医療職必携の一冊!
目次
序文
1章 EUS-FNA総論
1.EUS-FNAの内視鏡的総論─内視鏡医の役割と責任─(中泉明彦)
1 EUS-FNAの歴史
2 膵癌診断におけるEUS-FNAと膵液細胞診の棲み分け
3 内視鏡医は診療の指揮者である
4 専門的知識と内視鏡技術・技能とその運用能力の必要性
5 高度な医療によるリスクの増大とその対策
6 他者への理解とチームワークの向上
7 生涯学び続ける姿勢,研究活動と他者のオリジナリティの尊重
2.EUS-FNAの細胞病理学的総論─病理医・細胞診専門医の立場から─(清水道生・永田耕治)
1 対象病変,穿刺針
2 rapid on-site evaluation(ROSE)
3 病理医・細胞診専門医,細胞検査士の役割と責任
4 細胞像,組織像を観察するうえでの注意点
5 膵領域EUS-FNAC・EUS-FNABの報告様式とその細胞像・組織像
2章 EUSの適応,穿刺において内視鏡医,臨床医が知っておくべき事項
(松本和也・淺田全範)
1 EUS-FNAの適応・禁忌
2 検査の進め方
1)検査前準備(前処置,鎮静,使用機器準備)
2)スコープ挿入
3)EUS-FNA
4)検体確認
3 使用機器
1)十二指腸鏡(コンベックス型内視鏡)
2)穿刺針
3)採取サンプル確認装置
4 部位による穿刺の工夫
1)膵臓
2)消化管粘膜下腫瘍(SMT)
3)リンパ節
4)縦隔病変
5 病理検査室との連携
1)EUS-FNAの前に
2)穿刺後の検体処理
3)rapid on-site evaluation(ROSE)
4)ROSEの後で
3章 実践的on-siteとROSE
(稲山久美子・大久保文彦)
1 on-site,ROSEとは
2 EUS-FNA検査における正診率の向上のためのポイント
3 ROSEの目的と利点,問題点
1)ROSEにできること,求められていること
2)ROSEの現状,問題点
4 ROSEのおもな流れ
1)標本作製
2)迅速染色
3)ROSEの前に知っておくべき正常・良性細胞
4)迅速スクリーニングの手順,ポイントおよび判定方法
5)検査の終了,再穿刺,限界
6)結果判定報告(臨床との連携)
4章 EUS-FNA標本作製と実践的スクリーニング,判定方法
(稲山久美子・大久保文彦)
1 組織診標本作製と細胞診標本作製
1)組織診標本作製
2)細胞診標本作製
3)標本作製のポイント
2 実践的スクリーニング,判定方法
3 症例アトラス
膵臓穿刺
膵管癌 /粘液を有する腫瘍 /IPMN由来の腫瘍 /自己免疫性膵炎(AIP) /過形成 /腫瘤形成性膵炎 /腫瘤形成性膵炎とPDAC症例の鑑別ポイント /膵神経内分泌腫瘍 /多発性内分泌腺腫(MEN)1 /腺房細胞癌(ACC) /腺・扁平上皮癌 /solid-pseudopapillary neoplasm(SPN) /パラガングリオーマ /退形成癌 /腎癌(RCC)膵転移例 /悪性リンパ腫
縦隔
縦隔リンパ節 /サルコイドーシス /結核症 /神経鞘腫 /転移性腫瘍
腹腔内リンパ節
悪性リンパ腫
消化管粘膜下
GIST /神経鞘腫(シュワノーマ) /平滑筋腫 /異所性膵 /グロームス腫瘍
肝臓腫瘍
後腹膜腫瘍
脂肪腫(lipoma)
5章 EUS-FNAの診断において病理医・細胞診専門医が知っておくべき知識
(清水道生・永田耕治)
1 膵臓病変の病理組織学的分類
2 充実性病変(solid lesion)か嚢胞性病変(cystic lesion)かの認識
3 細胞診の判定報告
4 浸潤性膵管癌の“いわゆる特殊型”およびmixed neuroendocrine─non-neuroendocrine neoplasm(MiNEN)
5 EUS-FNAにおける膵臓以外の病変に関して
6 コンタミネーション(contamination)
7 ピットフォールに陥りやすい症例
6章 免疫染色・疾患に準ずる抗体(疾患に関連する抗体)
(内藤善哉)
1 検体の処理と免疫染色法の手技の実際(特に酵素抗体間接法)
1)検体の処理
2)代表的な酵素抗体間接法
3)染色手技の注意点
2 EUS-FNAで対象となる疾患と抗体
1)EUS-FNAで対象となる疾患
2)膵管癌
3)ACN
4)NENsとSPN
5)悪性リンパ腫
6)GIST
7)混合腫瘍
8)IPMN/PanIN,IPNB/BilIN,MCNs(mucinous cystic neoplasms)
7章 臨床医に伝わる報告書の書き方
(三橋智子)
1 EUS-FNAで採取された組織診の報告様式
1)提出検体
2)背景の記述
3)組織検査申込書に記載されている標的病変の確認
4)標的組織採取量の確認
5)記載
2 EUS-FNAで採取された細胞診の報告様式
1)検体の適正・不適正
2)判定区分
3)所見(異型度など),ないしは推定診断名
3 細胞診報告書の例
1)臨床的にNETもしくはSPNを疑う症例
2)臨床的にIPMN由来癌もしくは併存癌を疑う症例
4 病理診断報告書の例
膵IPMN由来癌疑い
今後の展望(廣岡保明)
索引
目次
1章 EUS‐FNA総論
2章 EUSの適応、穿刺において内視鏡医、臨床医が知っておくべき事項
3章 実践的on‐siteとROSE
4章 EUS‐FNA標本作製と実践的スクリーニング、判定方法
5章 EUS‐FNAの診断において病理医・細胞診専門医が知っておくべき知識
6章 免疫染色・疾患に準ずる抗体(疾患に関連する抗体)
7章 臨床医に伝わる報告書の書き方
-
- 和書
- 海と環境の図鑑