「頭の中のひとりごと」を消す方法

個数:
  • 予約

「頭の中のひとりごと」を消す方法

  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判
  • 商品コード 9784262174952
  • Cコード C2030

出版社内容情報

★「あなたの言葉が、心も体も傷つけている」
「漠然と頭の中がモヤモヤしがち」「つい不安や心配が先に立ち、心が重くなってしまう」
頭の中をめぐるネガティブなひとりごとは、心理学では「反すう」と呼ばれています。反すうは、体にも心を疲れさせ、ひとつもいいことはありません。本書は「考えすぎ」から上手に離れ、自分の心を自分で健やかに保つ方法を伝える本です。

★ストレス、SNS疲れ、孤独、「頭の中のひとり言」が増加する現代
・仕事のストレスを感じる人は8割以上(労働安全衛生調査 2024年)
・政府の調査で約40%の人が自分を孤独だと感じている。年代別では50代が最も高く、「しばしば・常にある」に限ると、男女とも20代、30代が高かった(2024年の孤独・孤立に関する実態調査)。
・10代~60代の7割が感じるSNS疲れや、人間関係の希薄化も「頭の中のひとりごと」が増える。

★心理学、脳科学に基づいて、「考えすぎ」から離れる方法、考え方を解説。
・著者は「心療内科医が教える本当の休み方」の鈴木裕介先生が優しく解説。
・「頭の中のひとりごと」から距離を置く方法を解説!(山本エクササイズ)
・反芻モードに入りやすいタイミングを知っておく
・嫌なことは、箱の中に入れる。(コンテイナーテクニック)
・忙しくするという生存戦略/家事で安定を得る/信頼できる人の近くにいる


【目次】

1章 頭の中のひとりごと、それは反芻という困った存在
2章 反すうに気づき、離れる方法
3章 反芻のスイッチを知ろう
4章 自分の感情は信頼できるもの?
5章 “こころ”はひとつじゃない ― 多面的な「私」と出会う

最近チェックした商品