目次
1 憂鬱と牧歌―“統一”以前(『第七の十字架』への道―芸術の光に照らし出された「あたり前の生活」について;歴史と二様の生―ゼーガース・ルカーチ論争に寄せて ほか)
2 教養小説の時空(Warum musste die Turmgesellschaft ironisiert werden?Goethes Roman Wilhelm Meisters Lehrjahre und Georg Luk´acs’ Theorie des Romans;Zum Chronotopos der Lehrjahre)
3 滅びの風景―“統一”以後(ドイツ統一と文学の現在―クリスタ・ヴォルフをめぐる論争について;Dialog und Monolog in der DDR‐Literatur.Uwe Johnson, Christa Wolf,Monika Maron ほか)
4 身体と記憶(子供と老人たちの国―マルティン・ヴァルザーとギュンター・グラスにおける啓蒙の黄昏;Anatomie und Ged¨achtnis.¨Uber Durs Gr¨unbeins Ge dichtzyklus Niemands Land Stimmen ほか)
5 小論・講演原稿・書評(硬直化した知的思考―対立崩れドイツに自由の好機;シラー―歴史と悲劇詩人)
著者等紹介
藤井啓司[フジイケイジ]
1958年大阪府生まれ。東京大学大学院人文科学研究科独語独文学専攻修士課程修了。主要な研究領域は近現代ドイツ文学。東京大学文学部助手、同志社大学専任講師、同助教授を経て、東京大学大学院人文社会系研究科助教授。この間、DAAD奨学生、フンボルト財団奨学生として、テュービンゲン大学、ベルリン自由大学で在外研究に従事する。2005年8月14日死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。