この法則でゾーンに入れる!―集中「脳」のつくり方

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

この法則でゾーンに入れる!―集中「脳」のつくり方

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 160p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784255007946
  • NDC分類 491.371
  • Cコード C0036

内容説明

一流のアスリートやビジネスマンが体験する究極の集中状態はどのように得られるのか?集中の達人たちの事例や最新の脳科学のデータを踏まえ、今すぐ実践できる「超」集中のテクニックを解き明かす。仕事、勉強、スポーツで最高の結果を出す“ゾーン”の秘密がわかる本。

目次

第1章 究極の集中力は誰でも鍛えられる!(誰でも鍛えられる「集中脳」;集中力の本当のすごさとは? ほか)
第2章 脳を活かした集中力の高め方(集中力のある人ほどセルフモニタリングができている!;自分を客観視できる「メタ認知」で集中力を再認識しよう ほか)
第3章 この法則を知ればゾーンに入れる!(ゾーンに入るカギとなる「フロー理論」;自分の好きなこと以外ではフローに入れない!? ほか)
第4章 今すぐ実践できる「超」集中のテクニック!(集中の本質を見極める「断捨離」をしてみよう!;「断捨離」ができれば集中力はアップする! ほか)

著者等紹介

茂木健一郎[モギケンイチロウ]
1962年、東京生まれ。東京大学理学部、法学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て現職はソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。専門は脳科学、認知科学。文芸評論、美術評論にも取り組んでいる。2005年、『脳と仮想』(新潮社)で第4回小林秀雄賞を受賞。2009年、『今、ここからすべての場所へ』(筑摩書房)で第12回桑原武夫学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パフちゃん@かのん変更

76
「お祭り男・お祭り女になる。集中力を上げる時の報酬を決めるのは自分。しっかり睡眠をとる。not to doリストを作る。課題のレベルと自分のスキルを高いところで一致させる。「独学の習慣」が大切。どんな分野でも1万時間練習すればプロになれる。「断捨離」ができれば集中力はアップする。朝の2時間、自分の興味あることを集中してやってみる。メモを取らずに人の話を聞きながら頭の中で話を組み立てていく。落語を聞くのもいい。自分の好きなものが分かっていることが集中力を保つのに大事。読書で集中力が養われる。2016/06/06

yuzuriha satoshi

17
時折この手の本を無性に読みたくなるのだよね「さあやろうと思って椅子に座ったら間髪入れずに始めていきなりトップスピードに入れる これを無理にでも繰り返す」「1分でいいから集中する」のふたつは至言だなあ 2014/12/31

けんとまん1007

16
チクセントミハイのフロー理論・・・概要しか知らないのだが、ここで出てくるとは。確かに、自分のような凡人でも、ふと気が付くと時間が経過していることがある。そんな時は、得てして心地よい疲労感があったり、それすらない時がある。そんなのが、入口なのかもしれない。それと、10000時間というのが、興味深かった。その蓄積があるからこそ、超一流になれるのだと。自分には無理だが、その何分の一でも近づければと思ったりする。茂木さんの朝の連続ツイートは、時々、見たりするので、そういうことなのかと納得。2015/07/29

5
☆42018/02/23

ダンゴ☆ルッチ

5
集中力を高めるには、まずは何をするか「決断」することなんですね。限られた⏰でおこなうほうが、集中力も増すようです♪2015/06/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8231566
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品