こども哲学
よいこととわるいことって、なに?

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 1冊(ペ/高さ 24cm
  • 商品コード 9784255003306
  • NDC分類 K158
  • Cコード C0098

出版社内容情報

推薦します!……室井佑月さん
「子供の疑問に答えていると、自分自身が見えてくる。」
推薦します!……内田也哉子さん
 「心からこぼれたこどもの言葉は美味しい水のように滲みる。」

[内容]
  ルール   : おなかがへったら、どろぼうしてもいいとおもう? 
  やさしさ  : ひとにやさしくしようとおもう?        
  ききわけ  : どんなときでもおやのいうことはきかなきゃだめ? 
  ことば   : おもったことはなんでも口にするべきだろうか?  
  自由    : いつでもしたいことしていいのかな?       
  思いやり  : こまっているひとがいたら、たすけてあげる?

【著者紹介】
オスカー・ブルニフィエ

 哲学博士で先生。おとなをあつめて哲学の勉強をする会を開いたり、
 こどもたちが自分で哲学してみる場をつくったり、みんなが哲学と
 なかよくなるために、世界じゅうあちこちの国で仕事をしてきた。

 これまで出した本は、「哲学者見習い」シリーズ(ナタン社刊)、
 先生たちが読む教科書『話しあいをとおして教えること』(CRDP社刊)、
『哲学のはなし』(アルコフリバ ナジエ社刊)など。

 

内容説明

この本には、よいこととわるいことって、なに?を考えるための大きな問題が6つ。いろんな考えをあれこれ組み合わせたり、ふだんは見えていないところをのぞきこんだりしながら、ほかのだれにもたどりつけない、きみだけの答えをさがしてみよう。

目次

おなかがへったら、どろぼうしてもいいとおもう?
ひとにやさしくしようとおもう?
どんなときでもおやのいうことはきかなきゃだめ?
おもったことはなんでも口にするべきだろうか?
いつでもしたいことしていいのかな?
こまっているひとがいたらたすけてあげる?

著者等紹介

ブルニフィエ,オスカー[ブルニフィエ,オスカー][Brenifier,Oscar]
哲学博士で先生。おとなをあつめて哲学の勉強会を開いたり、こどもたちが自分で哲学してみる場をつくったり、みんなが哲学となかよくなるために、世界中のあちこちで仕事をしてきた

西宮かおり[ニシミヤカオリ]
東京大学卒業後、同大学院総合文化研究科に入学。社会科学高等研究院(フランス・パリ)博士課程留学を経て、東京大学大学院総合文化研究科博士課程を単位取得退学

ドゥヴォー,クレマン[ドゥヴォー,クレマン][Devaux,Cl´ement]
1979年にフランスのポンタルリエでうまれた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

モリー

69
子供向きに書かれていますが、対話しながら考えていく哲学の手法は、大人が読んでも唸ると思います。例えばこんな感じ。Q.「困っている人がいたら、助けてあげる?」⇒A.「うん。そしたら友達沢山出来るでしょ。」⇒Q.そうだね、でも・・・「助けてくれるからって、きみと一緒にいるような人、友達って言えるかな?」「助けてくれなくても、友達は、友達?」「遠く離れていて、助けられなかったら、友達じゃなくなるの?」…対話は更に続きます。『答えの一つ一つが、更なる問を引き出してゆく』のです。道徳より哲学を必修科目にしてほしい!2022/02/20

たまきら

32
この本の良いところは、模範的な解答や自己中心的な回答どちらに対しても「そうだよね。でも…」という思考を促す文言があるところです。考えて、考えて、そして理論武装をする。自分の考えをまとめる。右に倣う必要はない。日本の学ぼうとする姿勢にもうれしく感じた。2019/09/15

ヒラP@ehon.gohon

25
何が良いことで、何が悪いことなのか、どちらにも言い分のあるような社会で人間は生きています。 人の正義が、必ずしも良いことだとは限らないと思えることだってあります。 正解のない善悪の中で、人は考え、葛藤して、自分の答えを探るのでしょう。 自分の取捨選択にだって、釈然としない気持ちが残ったりします。 大人と子どもで、共に振返る材料になる本だと思います。2024/04/19

ひさしぶり

19
①おなかがへったら、どろぼうしてもいいとおもう?(ルール)②ひとにやさしくしようとおもう?(やさしさ)③どんなときでも おやのいうことは きかなきゃだめ?(ききわけ)④おもったことは なんでも口にすべきだろうか?(ことば)⑤いつでも したいことしていいのかな?(自由)⑥こまっているひとがいたら、たすけてあげる?(思いやり)  ◎思いつきの「したい!」と考えぬいた「しよう!」ふたつの違いをはっきりさせること2020/09/24

わむう

13
子供向けの哲学の本。和訳は重松清さん。夏休み前のブックトークの資料として読みました。2016/07/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/425018
  • ご注意事項

最近チェックした商品