出版社内容情報
代表的な土壌微生物の生態,植物との相互作用,物質循環など土壌中での機能の解説代表的な土壌微生物の生態,植物との相互作用,物質循環など土壌中での機能の解説。〔内容〕土壌構造/植物根圏/微生物の分類/研究手法/窒素循環/硝化/窒素固定/リン/菌根菌/病原微生物/菌類/水田/畑/森林/環境汚染
1. 土壌生成と微生物(太田寛行)#br#2. 微生物の棲み処としての土壌(森?久雄)#br#3. 土壌微生物の種類と特徴(大塚重人)#br#4. おもな研究手法(渡邉健史)#br#5. 窒素循環を担う微生物(鮫島玲子・中川達功)#br#6. 有用微生物1―窒素固定細菌―(佐伯雄一)#br#7. 有用微生物2―リン吸収促進微生物―(礒井俊行)#br#8. 有用微生物3―植物生育促進根圏微生物―(横田健治)#br#9. 植物病原微生物の種類と制御(豊田剛己)#br#10. 水田微生物の特徴と生産性とのかかわり(村瀬 潤)#br#11. 畑の微生物の特徴と生産性とのかかわり(浦嶋泰文)#br#12. 森林の微生物(藤井一至)#br#13. 微生物による環境汚染物質等の分解(原田直樹)#br#コラム#br#1. 次世代シーケンサーを用いた土壌微生物研究(西澤智康)#br#2. 堆肥化過程の微生物(浅川 晋)#br#3. 有機農法の微生物(豊田剛己)#br#4. 微生物農薬・微生物資材の現状(竹腰 恵)#br#
豊田 剛己[トヨダ コウキ]
編集
目次
土壌生成と微生物
微生物の棲み処としての土壌
土壌微生物の種類と特徴
おもな研究手法
窒素循環を担う微生物
有用微生物(窒素固定細菌;リン吸収促進微生物;植物生育促進根圏微生物)
植物病原微生物の種類と制御
水田微生物の特徴と生産性とのかかわり
畑の微生物の特徴と生産性とのかかわり
森林の微生物
微生物による環境汚染物質などの分解
著者等紹介
豊田剛己[トヨダコウキ]
1965年愛知県に生まれる。1993年名古屋大学大学院農学研究科博士課程修了。現在、東京農工大学大学院農学研究院教授、博士(農学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 宇宙のみなしご