出版社内容情報
泳ぎのにがてなたっくんが、ある日、あおがえるとなかよしになりました。そして、かえるの先生に泳ぎ方を教わりました。
5歳から
内容説明
およぎのにがてなたっくんが、「かえるになりたいなあ。」と、つぶやいたら、あおがえるたけしになっていました、けろっ!幼児の心の動きをユーモラスに描いて、心あたたまる幼年どうわ。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
サルビア
17
今の時期に読むのにちょうどよい本。はすの葉っぱがみずかきの代わりっていいなあ。2015/07/10
ろくべえ
13
★★★★☆ 小低〜 幼年童話の推薦リストで時折目にして、前から読みたいと思っていた作品。絵本から読みものへの最初のステップにぴったりな低学年向けほのぼのストーリー。なんといっても君平さんの絵がいいのです。たっくんもカエルさんもとてもシンプルな絵なのに表情が非常に豊か♪カエルの生徒たちが歌う場面は歌声が聞こえてきそうでした。童話なのに表紙、裏表紙、見返し、とびらの絵まで楽しめます♪2016/11/06
たけぞー
12
ブックリスト検討本。「たっくん」シリーズ一作目。作者の東君平さんは一九八六年に肺炎で急逝。泳げない男の子たっくんは池のほとりで「かえるみたいになりたいなぁ」とつぶやくと、カエルの学校の一員になってしまいました!カエルたちと一緒に唄を歌ったり、泳ぎのテクニックを聞いたり、たっくんは少しやる気になったようで、泳げない子もこの本を読んで興味をもてるといいな。カエルの先生のぷっくりした白いお腹が可愛らしく、カエルも中年太りするんだな、とくすっと笑っちゃいました!2019/01/20
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
11
教育出版国語 2年生 【令和2年度教科書掲載本】 12月予定の2年生のブックトーク授業【テーマ 冬休みに読んでみよう】用に選書。 『司書と先生がつくる学校図書館』より2年生向け。2019/11/08
ツキノ
10
(E-212)家の周りの田んぼに稲が植えられ、かえるの鳴き声が聞こえてくるようになったのでこの本を。学校のプールの日が憂鬱なたっくん、池で「かえるは泳げていいなあ。ぼくもかえるになりたいなあ」とつぶやくと、かえるの学校の生徒になり、かえるの言っていることがわかるように。いつのまにかかえる言葉になり、歌を歌い、泳ぎのコツを教わる。黒く太いラインと緑色が映えている。2018/05/09