内容説明
1920~40年代、地域コミュニティーの担い手はいかに形成されたか―“既成勢力の自己革新”をキーワードに、市町村レベルの独自な政治過程を解明し、県・中央レベルとの相互規定関係を活写。
目次
第1部 市町村の社会と政治(「惜春会」の形成と展開―大正末期~昭和初期における既成勢力の“自己革新”;経済更生運動と基底における政治的変化―茨城県結城郡五箇村を中心に;地方都市の政治過程―水海道町を中心に)
第2部 県レベルの政治的変化(政党政治・普通選挙と大恐慌;恐慌下の「運動」と県行政;日中戦争と県政の変化 ほか)
第3部 既成勢力の自己革新とグライヒシャルトゥング―農村・都市社会における総力戦体制と中間層(中間層の過去と現在;1920年代の地域コミュニティと旧中間層―既成勢力の自己革新;第一のグライヒシャルトゥングとコミュニティー―総力戦体制期における中間層)