なぜ人々はポケモンGOに熱中するのか?

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B40判/ページ数 191p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784198642693
  • NDC分類 589.7
  • Cコード C0276

出版社内容情報

社会現象となった『ポケモンGO』。なぜ大ヒットした? 誰が開発した? そのすべてがわかる一冊!まさに社会現象となった『ポケモンGO』。たった1カ月で全世界8000万ユーザーが登録した。なぜ突然、こんなビッグゲームが生まれたのか? どんな仕組みなのか? 真の開発者は? 自らソーシャルゲームを企画・開発し、業界の仕組みや歴史に精通する鈴屋二代目とソーシャルゲーム業界で注目の分析アナリスト・井原渉がタッグを組んで送り出した、いま知りたいすべての答えがこの一冊で明らかになる。

鈴屋二代目タビー[スズヤニダイメタビー]

井原渉[イハラワタル]

内容説明

「ポケモンGO」は何故多くの人を熱くさせたのか、誰が作ったのか、どうして「ポケモンGO」は生まれたのか、そもそも無料のスマートフォンのゲームは何故収益性が高いのか。「ポケモンGO」とは何なのかを、あらゆる角度からひも解いていく。

目次

第1章 それは社会現象になった
第2章 「ポケモンGO」を作ったのは誰なのか
第3章 「ポケモンGO」とは何なのか
第4章 「ポケモンGO」はどうして社会現象になったか
第5章 「ポケモンGO」はどのように作られたか
第6章 スマートフォンゲーム市場のはじまり
第7章 スマホゲームに乗り遅れてきた任天堂
第8章 スマートフォンゲーム市場とは
第9章 スマートフォンゲーム、開発の裏側
第10章 「ポケモンGO」は飽きられるのか
終章 ゲームのこれから

著者等紹介

鈴屋二代目タビー[スズヤニダイメタビー]
某大手ゲーム会社にプランナーとして入社後、携帯電話向けゲーム開発に従事する。2015年に株式会社鈴屋を設立

井原渉[イハラワタル]
AI TOKYO LAB株式会社代表取締役。澪澪アナリティクス株式会社代表取締役。九州工業大学非常勤講師。オックスフォード大学大学院留学後、コンサルティング会社、老舗ゲーム会社、大手通信事業会社などで、データ分析・分析基盤構築等などに従事。現在は大手自動車メーカーはじめ幅広い業種の分析コンサルティングやAI開発を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mitei

346
私もポケモンgo配信開始日にダウンロードした口ですが、とてもハマったので本書を手に取った。内容は基本的な内容だけど、TwitterとかFacebookが流行りだした頃にこういう類いの本があったなぁと思い出した。因みに今はポケモンルビー、サファイアのDSのゲームにはまっています。2016/11/01

パフちゃん@かのん変更

60
もう下火になってきているのでしょうか、12月末から始めた私はまだまだ熱いです。ゲーム世界が現実世界とリンクしていて近くの公園や神社石碑など実際のものがポケストップに設定されていて役に立つ。グーグルアースやグーグルマップを使っているのだそうです。グーグル拒否の中国は利用できません。なにしろたった1週間でツイッターのユーザーを超えたってんだから大したもんです。新種のポケモンをゲットするとわくわくするし、進化するのもいいですね。お金は使いません。ユーザーの90%は課金なしでやっているようです。2017/01/22

Humbaba

7
インターネットにより情報の拡散スピードが高まっているため、ある国でブームとなったものが他の国にも波及することが増えてきた。ただし、それは情報の消費のスピードを高めてしまう効果もある。ブームが起きたからと言っても安泰ではなくて、すぐに下火になってしまう物も多い。2016/11/13

スプリント

4
ポケモンGoが日本の他のソーシャルゲームと何が違うのか、ポケモンGoの開発陣について知ることができます。 2016/10/30

かい

4
自分が依存しているだけその魅力や背景を知りたかった。Googleの理念「人の役に立てばお金はあとからついてくる」という理念に基づいている。未だにポケモンgoが1日1億円の収益を上げているこてゃ驚愕である。今後、10年以内に77%の仕事がコンピュータに代わると言われているこの時代。クレイティブに人間にしかできないことを追求していかなければ、自分自身が必要とされなくなってしむのではないか、という危機感さえ持った。ゲームの世界の進化は人間の遊び心を追求した欲求と英知の結集であり、深いものがあった。2016/10/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11197137
  • ご注意事項

最近チェックした商品