帰ってきた船乗り人形

個数:

帰ってきた船乗り人形

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月07日 12時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 254p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784198623265
  • NDC分類 K933
  • Cコード C8097

内容説明

英国ウェールズの海辺の町に住む、八歳の女の子シャーンの持つ人形の家に、新しく、船乗り人形のカーリーがやって来ました。ところが、この人形の家に住んでいるのは、お母さん、お姉さん、ふたごの女の子など、女ばかり。お父さんやお兄さんが行方不明になってしまった、という話を聞いたカーリーは、海をわたってさがしに行く決心をするのですが、人形は、ひとりで動くことはできません。ところがある日、カーリーは子ども部屋の窓辺にある人形の家から、窓の外へ落ちてしまいます。カーリーをひろったのは、この町の船乗り学校で訓練をうけているフランス人の少年、ベルトランでした。船乗り学校で落ちこぼれ、いじめられていたベルトランは、カーリーを連れて海に出てからというもの、どんどん運がむいてきて、なかまともうまくいくようになりました。訓練を終え、町へもどって来たベルトランは、人形を返そうと、シャーンの家をさがしますが…?人形たちの悲しみやよろこび、わくわくする冒険と、人形の家をめぐる子どもたちの気持ちを、こまやかにいきいきと描いた、心あたたまる物語。古典的児童文学『人形の家』から十七年後に、物語の名手ゴッデンがふたたび送りだすもうひとつの「人形の家」のお話。

著者等紹介

ゴッデン,ルーマー[ゴッデン,ルーマー][Godden,Rumer]
1907~97。イギリス、サセックス州生まれ。生まれて一年もしないうちに、当時はイギリス領だったインドに、父の仕事の関係で移り住む。十二歳のときにイギリスへもどるが、その後も、イギリスとインドを行き来して暮らした。1935年に作家として活動をはじめ、おとな向けや子ども向けに、数々の作品を生み出した

おびかゆうこ[オビカユウコ]
小比賀優子。東京都生まれ。国際基督教大学教養学部語学科卒。出版社勤務、ドイツ留学を経て、現在は成人に英語を教えるかたわら、児童書の翻訳や絵本の創作にたずさわっている

たかおゆうこ[タカオユウコ]
高尾裕子。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒。大手玩具メーカーの企画デザイン室を経て、渡米。アメリカでカリグラフィー、水彩画、銅版画などを学ぶ。帰国後、グリーティングカード、広告、雑誌、絵本の分野の仕事を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェルナーの日記

55
著者は人形の物語を数多く手がけているが、作品にて共通のテーマが存在する。それは主人公と人形との視線が、同一線上にあって、境界線が曖昧になっていること。ただし野放図に一緒にしているのではなく、しっかりとした人形のルールに則ったモノであって読者に主人公への感情移入がしやすい。これはメラニー・クラインが提唱する『投影性同一視』ではないだろうか。『投影性同一視』とは、自身の投影に影響されて他者(本作では人形)が、実際に投影された考え等によって、その人物(主人公)の特徴付けられているかのように振る舞うことである。2015/06/05

バジルの葉っぱ

2
ゴッデンの人形の家が大好きなので、長年気になっていたこちらも読んでみた。 人形たちに個性があるのですね、自分が子どもの頃人形で遊んでいた頃も、それぞれの人形の性格の違いみたいなものを感じていたと思います。それは自分のいろんな面を無意識に投影していたのかもしれないといまになって思いました。 ベルトランもカーリーとともに出かけた海での実習で成長し、いなくなっていた男の人形たちも3人とも帰ってきて、みんながハッピーになる結末が気持ちよかったです。 挿し絵にあったドールハウスがすてきでした。 2020/12/28

mikipon

2
娘と再読。人形つながりで、ゴッデンの『人形の家』そして、この本ときて、これからゴッデンの本を何冊か読み進む予定です。パスワードシリーズもいいけど、たまにはこういう本も読まないとね。2013/06/22

dumpty

1
8部屋もある豪華な人形の家!2007/06/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/44948
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品