内容説明
マグロ運搬船二等航海士のオレは、吹石船長と出かけたマダガスカルの賭場で殺人事件に巻き込まれ、追われる身となった。道連れは騒動の張本人の仏人パルナス。飛び込んだ華僑・蒙中虎の館で、オレたちは海賊と手を組んで、マ島北部にあるソ連軍基地の爆破を依頼された。しかも海賊の首領は、5年前、公安やセクトから追われていたのを逃がしてやった鷲沢剛介だという。謀略と復讐の血しぶく長篇冒険傑作。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
みも
123
群狼の島…それはアフリカ大陸の東・マダガスカル島。フランスの植民地だった歴史を有し、マダガスカル蜂起から10年以上経て1960年に独立を果たす。辛酸をなめた黒歴史の残滓を引きずる1980年2月~3月の1か月にわたる闘争劇。時代は連邦崩壊前のソ連が存在する東西冷戦時代。南アフリカ資源の覇権を狙うソ連と中国の、国家絡みの暗躍に絡む作戦に巻き込まれた刹那的で命知らずの男達。船戸作品にしては若干情動描写が薄い気はするが、ハードボイルドエンタメとして十分満足。面白かったのだが空手で殺し合うというのはやや興醒めかな。2025/05/23
GAKU
35
30年程前に船戸与一さんにはまり、初期から中期の作品はほぼ読んでいました。しかし読友さんのレビューを拝見し、こちらの作品は読んでいなかった事に気づき手に取りました。30年以上前の作品ですが、今読んでも大変面白かった。あの船戸作品の登場人物に共通する渋い男達、次のページが気になるストーリー展開と今作も期待を裏切らず、久しぶりの船戸与一さんの作品、大いに堪能させていただきました。やはり日本の冒険小説界の第一人者と実感。中期以降でまだ読んでいない作品が何点かあるので、これを機に読み進めて行きたいと思います。 2015/10/11
KF
9
その島の名前はマダガスカル。81年の作品。ソビエト連邦と言う名前の国が出てくる。2015/09/09
HoneyBear
8
マダガスカル舞台の劇画。船戸作品にしては情勢や歴史への洞察がなく、余韻が残らない。残念。
りちゃ
6
ラストは、船戸作品あるある。舞台はマダガスカル。全体的にこじんまりとした印象。非情で男気あふれる作品。2016/06/03