国語学力を測る「到達度」チェックカード 中学校2年

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 124p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784186829044
  • NDC分類 375.83
  • Cコード C3037

目次

1 中学第二学年の国語学力到達規準の系統表(学習指導要領の内容にもとづく到達規準;到達度チェックカードの作成と活用;到達度チェックの結果による補充指導;到達度チェックの結果と評定への活用)
2 話すこと・聞くことのチェックカード(発想や認識―キーワードから話題を決め、スピーチメモを作成し、スピーチをしよう;構成や論理―意見を発表しよう;語句や文―対話劇を演じよう;話し合い―「走れメロス」を朗読劇で楽しもう)
3 書くことのチェックカード(発想や認識―意見文を書く 私の訴えたいこと;事柄や意見―人形は見ていた 人形の目をとおして見た事柄について書く;構成/記述―○○中学校を紹介しよう;推敲/批評/評価―我が校の運動会をPRしよう)
4 読むことのチェックカード(語句の意味や用法―ブックトークをしよう(光村図書)
構成や展開―心のバリアフリー(三省堂)
表現の仕方/主題や要旨と意見―短歌を味わう(東京書籍)
情報の活用―小さな労働者(東京書籍))
5 到達規準に達しない生徒への支援(「到達規準に達しない生徒」と言語学習としての国語科の学習との関連(基本的な考え方)
「到達規準に達しない生徒」への支援に関する具体的な手立てについて
「到達規準に達しない生徒」への最大の支援(国語科教室の雰囲気の醸成という教師の使命)

著者等紹介

瀬川栄志[セガワエイシ]
現在、中京女子大学名誉教授。全国小学校国語教育研究会名誉顧問。日本子ども文化学会名誉会長。21世紀の国語教育を創る会代表。全創国研名誉会長。1928年鹿児島県に生まれる。東洋大学国文学科卒業。鹿児島県・埼玉県・東京都の公立学校教諭、東京都教育委員会指導主事、東京都墨田区立立花小学校・中野区立上鷺宮小学校・同鷺宮小学校長を歴任。その間、文部省教育課程教科等特別委員・教育課程調査研究協力者並びに副委員長。学習指導要領指導書作成委員、NHK学校放送教育番組企画委員。現在も全校的規模で授業理論の確立に活躍中

長谷川秀一[ハセガワシュウイチ]
現在、練馬区立開進第一中学校校長。全日本中学校国語教育研究協議会会長。昭和23年福島県に生まれる。福島大学教育学部卒業。東京都の公立中学校教諭。練馬区教育委員会指導主事。東京都立教育研究所指導主事。練馬区立中村中学校校長。校長在任期間に、国立教育政策研究所教育課程研究センター教育課程実施状況調査問題作成委員会委員、教育課程実施状況調査結果分析委員会委員。東京都中学校国語教育研究会会長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品