目次
1 中学第一学年国語科の絶対評価規準(学習指導要領の内容に基づく到達規準;到達度チェックカードの作成と活用;到達度チェックの結果による補充指導;到達度チェックの結果評定への活用)
2 中学第一学年の「到達度」チェックカード(言語の基礎的技能のチェックカード;言語の基礎的能力のチェックカード;言語の統合発信力のチェックカード)
3 到達規準に達しない生徒への支援
著者等紹介
瀬川栄志[セガワエイシ]
現在、中京女子大学名誉教授。全国小学校国語教育研究会名誉顧問。日本子ども文化学会名誉会長。21世紀の国語教育を創る会代表。全創国研名誉会長。1928年鹿児島県に生まれる。東洋大学国文学科卒業。鹿児島県・埼玉県・東京都の公立学校教諭、東京都教育委員会指導主事、東京都墨田区立立花小学校・中野区立上鷺宮小学校・同鷺宮小学校長を歴任。その間、文部省教育課程教科等特別委員・教育課程調査研究協力者並びに副委員長。学習指導要領指導書作成委員、NHK学校放送教育番組企画委員。現在も全校的規模で授業理論の確立に活躍中
植田恭子[ウエダキョウコ]
1957年和歌山県に生まれる。大阪教育大学大学院国語教育専攻修了。堺市立晴美台中学校などを経て、大阪市立天王寺中学校教諭。近畿NIEフオーラム(2003年8月)にて公開授業・京都NIEセミナー(2004年2月)にて模擬授業・第4回朝日NIE講座―わたしのNIE授業―にて模擬授業・第4回NIE全国大会にて公開授業「新聞エクスプレス―NIEのたび―」・第7回NIE全国大会にて発表『国語科を核としたNIEカリキュラム―「情報活用」と「自分探し」を基軸として』など公開授業を通して、新聞の学習材として可能性を提案している
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。