内容説明
日本の子どもたちの学力低下、学力の二極分解現象が起きていると言われるなか、算数で育てたい本質的な力を身に付けさせたいという願う著者が、授業中に発せられる、発見・否定・納得・同意・疑問等の「感動詞」に耳を傾け、「探る」活動を授業に取り入れることで、子どもが「楽しい!」と感じる算数の授業を実現した。「算数授業の楽しさ」とは何かを明らかにしつつ、子どもたちが常に教材や友達と関わり合いながら学んでいく算数の授業構成についても、具体的実践を持って提案されている。
目次
1 算数授業の楽しさとは
2 子どもが算数授業の面白さを味わう瞬間
3 算数授業の感動詞
4 子どもの感動詞を意識した授業構成
5 「算数の授業が好き」という子どもが育つ授業の条件
6 「探る」活動で「算数好きの子ども」にしよう!
7 「探る」活動を活かした授業の実際
著者等紹介
山本良和[ヤマモトヨシカズ]
筑波大学附属小学校教諭。1963年高知県生まれ。鳴門教育大学大学院修了。全国算数授業研究会理事。基幹学力研究会理事。全国算数授業ICT研究会副代表。日本数学教育学会研究部小学校部会幹事。学校図書教科書執筆・編集委員。『算数授業研究』(東洋館出版)執筆・編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。