目次
1 「言語事項」を基盤とした言語能力の育成構想(「言語事項」の指導内容を軽視している現実;「言語事項」が学習の中核に位置付けられていない現実;国語学力を身に付ける「言語事項」教材;「言語事項」の二面性;中学年における「言語事項」の指導;子どもたちの学習を意欲的にするステップワーク)
2 国語学力を高める三年生のステップワーク(「言語事項」の取り上げ指導;表現力を育てる指導を通して培う言語技能;理解力を育てる指導を通して培う言語技能)
3 国語学力を高める四年生のステップワーク
著者等紹介
瀬川榮志[セガワエイシ]
現在、中京女子大学名誉教授。全国小学校国語教育研究会名誉顧問。日本子ども文化学会会長。全創国研名誉会長。21世紀の国語教育を創る会代表。昭和3(1928)年鹿児島に生まれる。東洋大学国文学科卒業。鹿児島県・埼玉県・東京都の公立学校教諭、東京都教育委員会指導主事、東京都墨田区立立花小学校・中野区立上鷺宮小学校・同鷺宮小学校長を歴任。その間、文部省教育課程教科等特別委員・教育課程調査研究協力者並びに副委員長。学習指導要領指導書作成委員。NHK学校放送教育番組企画委員。現在も全国的規模で授業理論の確立に活躍中
金久慎一[カネヒサシンイチ]
現在、北九州国語教育研究会副会長。北九州市立守恒小学校校長。昭和23(1948)年大分県に生まれる。福岡教育大学教育学部卒業。昭和47年より北九州市の公立小学校に勤務する。昭和53年より9年間、福岡教育大学附属小倉小学校に勤務し、昭和62年より北九州市の公立小学校に再勤務
平田信章[ヒラタノブアキ]
現在、北九州国語教育研究会会長。北九州市立黒畑小学校校長。昭和23(1948)年福岡県に生まれる。福岡教育大学教育学部卒業。昭和46年より北九州市の公立小学校に勤務する。平成2年より4年間、北九州市教育委員会指導主事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 短歌入門