内容説明
「学級づくりを成功に導く原則」を、具体的なエピソードとともにわかりやすくまとめました。学級びらきから始まるルールと関係づくりから、それぞれの教科で力をつける指導のポイント。思い出に残り、クラスの力が高まる活動の数々や、全員で取り組む合唱コンクール・運動会、保護者との関係づくりまで。子どもとつながり、最高の学級をつくる秘訣をぎゅっと凝縮。
目次
第1章 学級びらき―ルールと関係づくり、最初の1ヶ月、成功の原則(学級びらきへの準備はこうする!;ありのまま受け入れることも必要 ほか)
第2章 授業で力をつける―力をつける教科指導、成功の原則(教科書をしっかり教え、算数の力を伸ばす;算数科・オープンエンドアプローチで考える力を伸ばす ほか)
第3章 徹底的に楽しい活動を仕組む―思い出に残る学級づくり、成功の原則(「伝説」として残るような行事をやる!―我慢比べだ、汗かき大会;「冒険的実践」をやろう!―ラーメンを盛大に食べよう会 ほか)
第4章 全員で取り組む―学級にドラマを生み出す、成功の原則(4月、早々と全員達成の事実をつくり出す―全員が跳び箱を跳ぶ!;「水泳」で、再び全員達成の事実をつくり出す―全員が25mを完泳する! ほか)
第5章 子ども・保護者とつながる―子ども・保護者の心をつかむ、成功の原則(ソシオメトリックテストで人間関係をつかむ;文章完成法で子どもを観察する ほか)
著者等紹介
古川光弘[フルカワミツヒロ]
昭和37年6月8日兵庫県生まれ。神戸大学教育学部初等教育学科卒業。現在、兵庫県佐用郡佐用町立上月小学校教諭。「子どもの心をどうつかむか」を生涯のテーマとし、日々の実践にあたる。有田和正主宰「教材・授業開発研究所」MLを主宰する。サークルやまびこ所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- 花丸ハムスター 7 ペット宣言
-
- 和書
- アイスランド小史