内容説明
「名前の呼び方」「座席の決め方」「物の紛失」…学校現場では、ちょっとしたことでトラブルが発生してしまいます。本書では教師が直面するヒヤッとした80の場面を取り上げ、具体的な解決方法を伝授します。
目次
第1章 だれもが経験する20場面―子どもの名前をどう呼びますか?(名前の呼び方―「教師の好き勝手な呼び方でいいの?」;座席の決め方―「くじやじゃんけんでいいの?」 ほか)
第2章 保護者からの訴えに対応する20場面―通知表に納得がいかないと言われたら?(学級通信の発行―「もっと発行してほしい!」;宿題の要望―「宿題をたくさん出してください!」 ほか)
第3章 とっさの判断が求められる20場面―ガラスが割れたらまず何をする?(保護者との連絡―「なかなか電話がつながらない…」;器物の破損―「ガラスが割れた!さぁどうすれば…」 ほか)
第4章 学級担任に寄せられる20の質問・疑問―勉強不足と保護者に指摘されたら?(休日の活動依頼―「土曜日は都合が悪いんだけど…」;研修会の遅刻―「直接電話で連絡を入れたんだけど…」 ほか)
著者等紹介
釼持勉[ケンモチツトム]
東京都出身。昭和52年千葉大学教育学部卒業。昭和58年兵庫教育大学大学院修士課程修了。福島県立西会津高等学校、東京都文京区立明化小学校、北区立滝野川小学校、杉並区立高井戸第四小学校、荒川区教育委員会指導主事、教育庁指導部指導主事、東京都立教育研究所指導主事、東京都教職員研修センター統括指導主事、東京都国立市立国立第七小学校長を経て、現在、東京都小金井市立小金井第一小学校長。東京学芸大学『教職実践セミナー』プロジェクトリーダー、NPO法人フェイシャルセラピスト協会監事等も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
しんえい
ぐっさん
-
- 和書
- 精神医学歴史事典