出版社内容情報
東野 圭吾[ヒガシノ ケイゴ]
著・文・その他
内容説明
高校の物理研究会で湯川の後輩にあたる古芝伸吾は、育ての親だった姉が亡くなって帝都大を中退し町工場で働いていた。ある日、フリーライターが殺された。彼は代議士の大賀を追っており、また大賀の担当の新聞記者が伸吾の姉だったことが判明する。伸吾が失踪し、湯川は伸吾のある“企み”に気づくが…。シリーズ最高傑作!
著者等紹介
東野圭吾[ヒガシノケイゴ]
1958年、大阪府生まれ。大阪府立大学電気工学科卒。エンジニアとして勤務しながら、85年、「放課後」で江戸川乱歩賞受賞。99年、「秘密」で日本推理作家協会賞受賞。2006年、「容疑者Xの献身」で直木三十五賞受賞。同書は本格ミステリ大賞、2005年度の「週刊文春ミステリーベスト10」「このミステリーがすごい!」「本格ミステリ・ベスト10」各第1位にも輝き、12年にはエドガー賞(MWA主催)候補作となった。同年、「ナミヤ雑貨店の奇蹟」で中央公論文芸賞、13年に「夢幻花」で柴田錬三郎賞、14年に「祈りの幕が下りる時」で吉川英治文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 4件/全4件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Tetchy
883
本書に登場する古芝伸吾は東野氏が描いてきた法律では割り切れない現実に生き、犯罪に走らざるを得ない社会の犠牲者の1人だ。元は短編に加筆した作品だったがそこに内包されたメッセージ、とりわけ科学者とはどう生きるべきかという根源的な命題を刻み込んだ作品で中身は濃かった。そして今までは科学を悪用した相手に博識でトリックを看破してきた湯川だったが、今回初めて自身で授けた技術の悪用と愛すべき後輩に対峙した湯川の心境はいかばかりだったのか。この事件を経て湯川はさらに人間的な魅力を備えて我々の許に還ってくるに違いない。2017/02/14
Yunemo
614
なんだか平坦のまま最後まで、という感覚で読了。そこに若干の物足りなさが残るのも事実。短編作に大幅加筆したとのことですが、最後まで新鮮な感覚というのも事実。湯川のより人間味を感じさせることが、強調させられてますね。いろいろな意味で、登場人物の人間性を隠し味にしてる、そんな気がして読了しました。伸吾、姉の秋穂、由里奈と善意の人間をきちんと表現してます。だから読了後に救われた想いになるのでしょう。科学技術とは、扱う人間の心次第、邪悪な人間にかかれば禁断の魔術となる。まさに本著が自身に訴えかけてること。これ真髄!2015/07/05
だんじろー
397
いつもどおりの安定感。残念ながら、決して“最高のガリレオ”ではなかった。ステレオタイプの人物が多く、残念ながら目新しさが全く感じられなかった。代議士と伸吾の関係性についても、内面描写も含めもっと踏み込んで書いてくれたら、最後の場面もより効果的に映ったのではなかろうか。このまま映像化は、ちと厳しかろう。2015/12/04
再び読書
371
「猛射つ」の加筆修正作品、レビューでも、この作品は長編とも捉えられると書いていた人が多く見られたが、本当に長編で復活とは少し驚いた。ただ、やはり当初の評判通り長編として、全く問題の無いレベルに仕上がっている。湯川節は健在だし、草薙、内海とのやりとりも鉄板の安定感がある。湯川が、森伊蔵や、オーパスワンとは、違和感を感じだが、面白く感じた。黒霧島だとまさに、福山雅治なので、すかし具合が心地良い。秋穂が何故大賀と不倫関係を持続させていたかが疑問に残る。「猛射つ」ほどこの大賀が腹立たしく感じないのは狙い?2016/12/15
kishikan
350
あァァ・・・、またやってしまった。禁断の魔術もう単行本で読んでいたのに、文庫本も買ってしまった。それも読み始めは気がつかなくて、読んだ記憶があるなって思ってはいたのだけど、面白過ぎて気づくのが遅くなってしまったよ。というわけで再読。単行本は4つの中編集、その中の「猛射つ」を加筆・改稿したのが、本作品。そういえば1冊の本になったんだから、相当手が加えられているね。でもガリレオ8作目だけあって、いつもの湯川の科学に対する情熱とクールさだけでなく、感動のラスト、内海とのやりとりに湯川の人間らしさが際立っていた。2015/09/01