内容説明
「ご注文は以上でよろしかったでしょうか」がよろしくないワケとは?日本語学の第一人者・北原博士が、巷に氾濫するおかしな言葉の問題点を、誤用が生じる理由も交えて、わかりやすく解説。同時に「KY」「恋活」などの新語を紹介し、現代日本語の実態を明らかにする。言葉の変化を踏まえた上で、正しい日本語を使うための、必読の一冊。
目次
第1章 こだわりの日本語(「ブ然」とした態度、正しくできますか?;「犬にエサをあげる」はマチガイ?;「お予算」と「ご予算」、正しいのは? ほか)
第2章 日本語の常識(「別れる」と「分かれる」;「あい」もいろいろ;言葉の変化と誤用の論理 ほか)
第3章 日本語あれこれ(名付けの問題;「先端」という言葉;「セレブ」という言葉 ほか)
著者等紹介
北原保雄[キタハラヤスオ]
1936年、新潟県柏崎市生まれ。66年、東京教育大学大学院修了。文学博士。筑波大学名誉教授(元筑波大学長)。独立行政法人日本学生支援機構前理事長。日本語通に圧倒的な支持を受ける「明鏡国語辞典」(大修館書店・2010年第2版)をはじめ、「古語大辞典」(小学館)など数多くの辞典を編纂(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
こらぴし
1
「問題な日本語」の著者の本。 若者言葉は暗号のような…とあるが、僕はそこが本質のように思う。 一見訳がわからない言葉が一度意味を知るとわかる。 そんなAHA体験を通して仲間意識を確認しているのだ。 だから仲間以外に言葉が広がり始めた時点で役割を終えてしまう。2016/08/29
マドレーヌ
0
どの言葉が正しくてどの言葉が間違ってるのか読んでいるうちに分からなくなってなってしまったよ~。間違って発生した言葉でも普及すれば正しい言葉になるのもあるし、ならないのもあるんだもの。本当に言葉は生き物なのですね。ちなみに筆者が苦言を呈していた読めない人名について、名字が小学1年で習う字の組み合わせで下の名前がひらがなの人間にとっては羨ましかったりもするんですよ~。それで子供につけちゃった人もいるんじゃないでしょうか。まぁ明らかにふざけているといえない名前でなければよしとしましょうよ~。2015/07/07
真
0
☆2011/09/22
C-biscuit
0
常識と思っていたことが、違っていたり、時代とともに意味が変わってしまったりとまさにアラカルトである。自分も結構間違えている。「次の議題に移りたいとおもいます。」「新年あけまして・・・」どちらもダメだそうです。謙譲語もへりくだる言葉だと思っていたが、行為の及ぶ対象を高める尊敬語だそうである。日本語は難しい。一方で、言葉の乱れも時代とともに言葉が変化していくものと捉えており、柔軟に対応している本であると感じた。2015/02/13
うたまる
0
「もともと『くらい』と『ぐらい』には、一定の使い分けがありました。それは、体言には『ぐらい』を、コソアド系の連体詞には『くらい』を、活用語にはどちらも付くというものです」2011/03/27