文春文庫<br> 複合大噴火

電子版価格
¥641
  • 電子版あり

文春文庫
複合大噴火

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 302p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784167248475
  • NDC分類 210.55
  • Cコード C0195

出版社内容情報

一七八三年、天明大飢饉の日本とフランス革命前夜の欧州で、ほぼ同時に火山の大噴火が起きていた。不気味な一致は何を意味するのか。

災害がもたらす社会変動。よみがえる警告の書!

一七八三年、天明大飢饉の日本とフランス革命前夜の欧州で、ほぼ同時に火山の大噴火が起きていた。不気味な一致は何を意味するのか。

内容説明

1783年の浅間山大噴火は、天明の飢饉による貧窮に拍車をかけただけでなく、遠く欧州のフランス革命にまで影響を及ぼしていた―。東西に起きた社会変動の因果関係を、歴史気候学の立場から検証し、かつてない視点で災害史をとらえなおした画期的論考。

目次

不気味な暖冬―津軽
雨の日々―江戸
ラキ火を噴く―アイスランド
恐怖の山焼け―浅間
青い霧の下の騒擾―津軽
飢えた群れ―浅間・アイスランド
仁政録―白河
人相食む―津軽
殿中の刃傷―江戸
パンの値上がる―パリ
意次VS.定信―江戸
大打ちこわし―大坂・江戸
清き流れに魚住まず―江戸
バスチーユ攻撃―パリ

著者等紹介

上前淳一郎[ウエマエジュンイチロウ]
昭和9(1934)年、岐阜県生まれ。34年東京外国語大学英米語学科を卒業、同年朝日新聞社に入社。通信部、社会部記者を経て、41年に退社後は、評論家として活躍。52年「太平洋の生還者」で第8回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

キャプテン

40
★★★★☆_「きゃぷ衛門とゆく時の旅フェア」【西暦1783年江戸時代─浅間山噴火編】その日、日本全土が恐ろしい爆雷音を聞いたという。音の正体は、──浅間山。噴き上がる火石、村々を蹂躙する火砕流、何もかもを飲み込む溶岩流、全てを浚う大河川氾濫、人間を簡単に地獄に突き落とす大自然のちから。有名な「鬼押し出し」は、この時の大噴火の傷跡にござる。そしてこの噴火は、田沼意次殿と松平定信殿の幕閣の争いに繋がり、まさかのふらんす革命の遠因だったというとんでもなく大きな考察が著者によりなされる。実に独特な書物でござった。2018/01/13

まると

16
1783年に起きた浅間山とアイスランド・ラキ山の噴火が気候変動をもたらし、米や小麦の高騰で日本では田沼意次の失脚、フランスでは革命を誘発したと仮説を展開している。自然科学と歴史を融合させた斬新な論考で、明確に論証はできていないが、説得力は十分にあった。そういえば、フィリピンのピナツボ山が大噴火した2年後の93年は記録的な冷夏で米が大変な不作でした。洋の東西を問わず、民衆暴動の直接原因が主食の高騰だったところが単純明快で面白い。日本で暴動が起きなくなったのは、とりあえず食うに困らなくなったからかもしれない。2021/04/03

臓物ちゃん

10
浅間山大噴火が巡り巡って……フランス革命に!そんな18世紀に起こった地球規模のバタフライ・エフェクトを豊富なデータをもとに読み解いた歴史ドキュメント小説。飢饉は地獄だ!田沼意次失脚とか『風雲児たち』でもとりわけ面白かった歴史的事情の背景などをグローバルな視点で知れるから脳内のマップが広がるぜ。2023/04/25

yamakujira

7
1783年、アイスランドのラキ山と日本の浅間山が相次いで噴火した。東西で偶然に重なった噴火が、日本では天明の大飢饉から田沼失脚につながり、欧州ではフランス革命につながった、と考証した挑戦的な作品。浅間山の噴火がフランス革命に影響したと書く紹介文は煽りすぎ、著者はそこまで断定的に言ってない。むしろラキ山噴火に比べると、浅間山噴火の影響は限定的に思えるね。小説と解説文が交互に置かれた構成は、小説でもあり解説書でもあり、著者によれば「エッセイと思ってもらえばありがたい」とのこと。 (★★★☆☆)2015/11/12

プリン

6
なんとも分類の難しい本(著者はエッセイだという)。ちなみに表紙の絵はどう見ても富士山のように思えますが、本書の中で富士山は噴火しません(^^ゞ 本書が対象とするのは18世紀後半。アイスランドのラキ火山の噴火の影響に動揺するフランスと、飢饉に加え浅間山の噴火の影響に右往左往する日本が交互に描かれます。もう20年以上も前の著作ですが、天明の飢饉と松平定信の登場する幕府の様子が活写されていました。定信を主人公に小説として焼き直ししても面白いのではないかと思いました。2013/09/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7093847
  • ご注意事項

最近チェックした商品