出版社内容情報
一見、関わりなど無いように思える「発酵」と「戦争」。しかし太平洋戦争末期からの食糧欠乏期、国民全体が発酵食品にいかに救われたか、また食糧のみならず爆薬・燃料・薬品をもつくる驚異のパワーを、古今東西の豊富な事例で紹介。その幅広さには、「発酵」の豊かさと無駄のない強靭さ、無限の可能性が感じられる。
内容説明
一見、関わりなど無いように思える「発酵」と「戦争」。しかし太平洋戦争末期からの食糧欠乏期、国民全体が発酵食品にいかに救われたか、また食糧のみならず爆薬・燃料・薬品をもつくる驚異のパワーを、古今東西の豊富な事例で紹介。その幅広さには、「発酵」の豊かさと無駄のない強靱さ、無限の可能性が感じられる。
目次
第1章 戦時下の発酵食品(納豆;味噌;醤油;食酢;漬物;食パン;鰹節;チーズ;甘酒;チョコレート;紅茶;缶詰;軍隊調理法)
第2章 戦時下の酒(日本酒;焼酎;泡盛;ビール;ワイン;ウイスキー;酒保;密造酒)
第3章 戦争と知られざる発酵(小便から発酵で爆薬をつくる;発酵で爆薬ニトログリセリンを生産;芋を発酵させて爆撃機の燃料をつくる;傷病兵のための抗生物質の発酵生産;海藻を発酵させて軍需用品の沃素をつくる;戦争と堆肥;戦争と柿渋)
第4章 ウクライナとロシアの発酵嗜好品(ウクライナとロシアの伝統発酵料理;ウクライナのワイン;ロシアのワイン;ジョージアのワイン)
著者等紹介
小泉武夫[コイズミタケオ]
東京農業大学名誉教授(農学博士)。1943年福島県小野町の酒造家に生まれる。専門は醸造学、発酵学。ありとあらゆる微生物および発酵食品を研究対象とし、世界中の発酵食物を味わい尽くしてきた。現在、鹿児島大学、別府大学、石川県立大学、福島大学、宮城大学の客員教授を務める。NPO法人発酵文化推進機構理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kinkin
yamatoshiuruhashi
roatsu
NBかえる同盟
Hiroki Nishizumi