出版社内容情報
誰にも言えないホントの姿。『文藝春秋』と共同で行った「団塊2000人全国調査」の分析結果!
貯蓄300万円未満29% 2000万円以上19% 退職金なし35% 2000万円以上28%・・・。人生60年の棚卸しをしてみたら、実は団塊の世代にも大きな階層間格差が!
ミリオンセラー『下流社会』の著者が、団塊世代の今までとこれからを考える。
内容説明
実はこんなにも階層間格差があった!!月刊「文藝春秋」と共同で行った団塊世代2000人全国調査によって得られたデータを、ベストセラー『下流社会』の著者が分析。彼らの人生六十年とこれからを考える。
目次
第1章 所得格差 所得150万円未満10%。1000万円以上13%。
第2章 資産格差 退職金なし35%。年金が不安。
第3章 仕事格差 学歴がなくても、階層上昇できた。
第4章 結婚格差 熟年離婚か、夫婦別室か。
第5章 定年格差 65歳まで働きたいが、仕事が足りない。
第6章 子育て格差 子どもの3割が非正規雇用者。
番外編 団塊世代人間図鑑
著者等紹介
三浦展[ミウラアツシ]
消費社会研究家、マーケティングアナリスト。1958年生まれ。82年、一橋大学社会学部卒業。マーケティング情報誌『アクロス』編集長、三菱総合研究所を経て、99年、「カルチャースタディーズ研究所」設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
おらひらお
4
2007年初版。アンケートを取って、分析してそれで終わってしまったような本ですね。分析の後に考察が必要 なような気がします。速攻で読了。2012/07/18
terukravitz
2
図書館本 ★★☆☆☆2017/10/23
訪問者
1
この世代は、なんだかんだといってもその人数の多さで社会に多大の影響を与えている。取りあえず次は彼らが後期高齢者になった時にどういう影響が出るかだろう。2014/10/27
こねほ
1
お金を持っていて、これからは格好の消費者だと言われている「団塊世代」のイメージは虚像だ、と論じる本。十分なストックがある人は一部で、半分くらいの人は貯蓄もあんまりないし、退職金ももらえないというのはちょっとびっくり。何事もメディアの言うことを鵜呑みにしちゃいけないなー。2012/08/26
mimiko
1
格差っていうほど格差はなかったような?拍子抜けの読後感。ニート親の意識についてはなんとなく納得。2012/02/07
-
- 和書
- まよなかのゆうえんち
-
- 和書
- 後白河法皇日録