高校野球を100倍楽しむ ブラバン甲子園大研究

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 212p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784163904856
  • NDC分類 764.6
  • Cコード C0095

出版社内容情報

ブラバン応援を聴くためだけに、今日も球場へ。応援曲の秘密から名門吹奏楽部顧問対談まで、トリビア満載&マニア垂涎の一冊です!累計300万部超の人気漫画「青空エール」の監修者による、

高校野球が100倍面白くなる、世界初の甲子園「ブラバン応援」研究本!



著者は、吹奏楽コンクールで全国金賞をとる強豪校の出身。その経験から、甲子園球児と吹奏楽少女の恋を描く少女マンガ『青空エール』(集英社、全19巻、河原和音作)監修をつとめることに。そのうち、ブラバン応援の魅力にとりつかれ、応援を聴くためだけに球場に通うマニアに。さまざまな高校のブラバンをたずね歩き、その人脈をもとに名門高校の顧問の先生やOBに直接取材を重ねてきました。



天理、PL、習志野、紅陵などの定番応援曲の隠された秘密から、有名校ブラバン顧問対談まで、トリビア満載&マニア垂涎の一冊。甲子園の観戦に必携の書です!



〈目次〉

序章 わたしがブラバン応援にハマった理由



第一章 高校野球のブラバン応援はいつ始まった?



第二章 ブラバン甲子園の謎

・アルプススタンド応援の基本ルール

・野球応援で使われる楽器はこれだ!

・アルプススタンドの暑さ対策・雨対策

・人気No.1応援曲「アフリカン・シンフォニー」

・なぜ応援曲は勝手に曲名が変わるのか?

・大ヒットCD「ブラバン!甲子園」

・ロッテ応援団も驚く、東邦高校のロッテ尽くし応援

・定番として生き残る曲とは

・明徳義塾のスーパートランペッター

・市立尼崎高吹奏楽部が、沖縄代表校の応援を担当!?

・“いかつい野郎”率の高い関東一高アルプス

・甲子園で指揮を振る超有名人“丸ちゃん”とは

・近江高校が鍵盤ハーモニカを導入した理由

・吹奏楽部のない学校の応援はどうしているのか

・“吹奏楽部ポップスの父”岩井直博作曲、幻の応援歌

・あのPLが脅威を感じた、横浜高校応援団

・前代未聞の「野球応援コンサート」

・吹奏楽部顧問が選ぶ「ベスト応援」



第三章 有名校オリジナル応援秘話

「ファンファーレ」「ワッショイ!」(天理)

「チャンス紅陵」(拓大紅陵)

「ジョックロック」(智弁和歌山)「一番」「三番」(智弁学園)

「浦学サンバ」(浦和学院)

「東海マーチ」「燃えろ東海」(東海大甲府)

「怪しい曲」(龍谷大平安)

「Let's Go ならしの」(習志野)

「ガッツ」(春日部共栄)

「You are スラッガー」(大阪桐蔭)

「ウイニング」「ヴィクトリー」(PL学園)



第四章 習志野VS拓大紅陵 顧問対談「野球応援はこんなに熱い!」



第五章 アルプススタンド応援デビュー記

梅津 有希子[ウメツ ユキコ]

内容説明

累計300万部超の人気漫画「青空エール」監修者による初の「ブラバン応援」研究本!甲子園のアルプススタンドで日本一熱い夏を闘う吹奏楽部員たち。胸打つ汗と涙のパフォーマンス、その秘密を大解剖!

目次

序章 わたしがブラバン応援にハマった理由
第1章 高校野球のブラバン応援はいつ始まった?
第2章 ブラバン甲子園の謎
第3章 有名校オリジナル応援秘話
第4章 習志野vs拓大紅陵 顧問対談「野球応援はこんなに熱い!」
第5章 アルプススタンド応援デビュー記

著者等紹介

梅津有希子[ウメツユキコ]
編集者・ライター。高校野球ブラバン応援研究家。北海道出身。中高を吹奏楽の強豪校で過ごし、ファゴットを担当。札幌白石高校時代に「吹奏楽の甲子園」こと普門館で開催された全日本吹奏楽コンクールに出場し、3年間連続金賞を受賞する。ヤマハ勤務(管楽器担当)ののち、FMラジオ局、IT企業、編集プロダクションなどを経て2005年に独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

めろんラブ 

65
高校野球×ブラバンをこよなく愛する人は是非ご一読を。オタク心をくすぐられることうけあいです。なにより筆者がその道の頂上オタクと思われる方で、熱さみなぎる深掘り情報は、まるでアフリカン・シンフォニーのごとき力強さです。熱量の高さを感じる内容に私の容量が足りず、流し読みになってしまった部分もありましたが、関係者のみならず多くのファンを魅了し続ける甲子園という夢の舞台の大きさを、改めて感じることができました。ブラバンを含めた応援にフォーカスした実況・解説抜きの甲子園中継、副音声でいかがでしょうか、NHKさん。2016/08/30

たんちゃん

46
「青空エール」の監修をされている著者が、高校野球のブラバン応援の魅力を語って下さってます!私も高校野球が大好きなので読んでて楽しかった。この本で紹介されている野球部が何校か今年の甲子園に出場されるのでブラバン応援も、しっかり聴いてみようと思います。各校のオリジナル曲のこだわりも凄い♪2016/08/01

BOOK-COFFEE

44
学生時代は吹奏楽部、夏の高校野球は大人になってから見始めて好きだけど…一度で良いから現役時代に甲子園で演奏してみたかったです(野球部が盛んではなかった学校だったので)。高校野球にも吹奏楽部との歴史があったり、遠征出来ない高校の為に友情協力する高校もあって素晴らしいなと思いました。また灼熱の中の演奏、OBバンド協力、楽器への配慮等様々な悩みもあるのだな…と思いました。 来夏高校野球を見る時は違う見方が出来るかな?と楽しみになりました。 生の高校野球も見てみたいし、【アフリカン・シンフォニー】吹きたいなぁ♪2019/10/09

竹園和明

41
高校野球のブラスバンド応援のレベルUPは薄々気付いてました。選手達も応援によって背中を押されるというし。智辯学園は「ジョックロック」が演奏されると必ず点を取る事、天理高校の「ファンファーレ」は天理のオリジナルだった事など、初めて知る内容も多々ありました。各校ともコンクール時期に重なるのに熱意を持って練習に励んでいる。グラウンドとスタンドが一体になり球場のボルテージが上がる高校野球。この文化はずっと続いて欲しい。それにしても仙台育英素晴らしい!。聖光学院お疲れ様!。素晴らしいチームだった。2017/08/19

ドリル

36
マニアックな内容やけど、マニアにとってはたまらない一冊。間もなく公開される「青空エール」の原作を監修してる作者がブラバンの楽しみ方を描いてる。キッカケは先日行った甲子園で佐久長聖がPLの「ウィニング」と「ヴィクトリー」をやってて、色々と調べてたら、たどり着いた。ブラバン中心やけど、馴染みもあった。オリジナルと思ってた曲がオリジナルじゃなかったり、オリジナル曲が色んな学校に広がって行ったり。ブラバンの素晴らしさと楽しさが描かれている。オススメはyoutubeでブラバンを聞きながら、本を読む方法。(★★★)2016/08/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11062174
  • ご注意事項