出版社内容情報
上層部にあえてNOを突きつける集団、レッドチームが組織の硬直化を打ち破る。欧米の企業が続々と採用する、米軍発の新たな組織論!「そのやり方は間違っている」
トップに直言する「悪魔の代弁者」
なぜ、あなたの会社のトップは、驚くべきほど組織の危機に気がつかないのか?
自分の信念を裏付ける事実にばかり目がいくトップの「追認バイアス」
そのトップの意向にそうことが自分の昇進になると考える「組織バイアス」
それが、東芝やシャープのような大破局を招くのだ。
そうした組織の間違いを正すために、アメリカの軍で生まれた概念。
トップの判断は誤っている。
そこから「レッドチーム」は考える。
アメリカの諜報機関と軍で生まれた、究極の組織運営術がここに!
【目次】
■はじめに 組織には「悪魔の代弁者」が必要だ
かつてローマカトリック教会は、場当たり的に乱発されていた聖人認定を厳格化するため、
「悪魔の代弁者」という役職を設けた。その役目は、候補者が成したとされる
徳や奇跡に疑いを投げかけ、徹底的な反対意見を述べることだった。
現代の組織において最も必要なのは、この「悪魔の代弁者」の存在である。
■第1章 組織の硬直化を打ち破る六つのルール
この15年、米軍では「悪魔の代弁者」の役割を担う「レッドチーム」が急速に体系化され、
その手法は欧米の企業にも次々と広まってきた。今回、私はCIA長官からスーパーハッカー、
企業幹部まで、200人以上のレッドチーム実践者に取材を行った。
彼らはいかにして組織の盲点を炙り出しているのか?
■第2章 軍がレッドチームを制度化した
米陸軍が設立した外国軍事文化研究大学(UFMCS)は、
レッドチーム的な思考を軍人に教えるために作られた「レッドチーム大学」だ。
大学は批判的思考応用について書かれた「レッドチームハンドブック」を一般に公開している。
イスラエル、英国、NATOでも「レッドチーム」を組織の中に制度化する。
■第3章 前提条件を逆転させる
ウィキリークスによって公開された、CIAのレッドチームによる極秘の報告書のタイトルは、
「もし外国人がアメリカを『テロリズムの輸出元』と見ていたら?」だった。
このように、これまでとは全く違う角度から現状を捉え直すことで、
CIAは自身のテロ対策に思わぬ穴がないかを、適切に検証できるのだ。
■第4章 もし自分がテロリストだったらどう考えるか?
レッドチームのテクニックのひとつに、欠陥テストがある。これは、仮想敵になりきって
自身の組織を攻撃することで、戦略や運営のどこに弱点があるのかを見つけ出す手法のことだ。
アメリカはこれを使って、国内440か所の全ての空港で、
テロリストの攻撃を事前に予想した危機対応計画を練り上げている。
■第5章 会社の中にレッドチームを持つ
トップが下からの率直な意見を求めて、ホットラインやご意見箱を設けてもほとんど役には立たない。
また、社員は上司との衝突を回避しようとするため、やがて沈黙が一番安全で、ストレスが少なく、
理にかなった行動だと考えるようになってしまう。
こうした組織の問題を打破するためには、どうすればいいのか?
■第6章 レッドチームの誤った使い方
レッドチームの手法やテクニックを身につけるためには、適切な訓練や指導が必要だ。
だが、それを知らずに、ランダムに「悪魔の代弁者」を選んだり、
素人によるレッドチームを実行したりすると、むしろ組織に悪影響を与えてしまうことも少なくない。
レッドチームを生かすも殺すも、リーダー次第なのだ。
ミカ・ゼンコ[ミカ ゼンコ]
関 美和[セキ ミワ]
内容説明
なぜ、あなたの会社のトップは驚くべきほど、組織の危機に気がつかないのか?自分の信念を裏付ける事実にばかり目がいくトップの「追認バイアス」、そのトップの意向にそうことが自分の昇進になると考える「組織バイアス」、それが東芝やシャープのような大破局を招くのだ。そうした組織の間違いを正すためにアメリカの軍で生まれた概念。トップの判断は誤っている。そこから「レッドチーム」は考える。アメリカの謀報機関と軍で生まれた究極の組織運営術を学ぶ。
目次
はじめに 組織には「悪魔の代弁者」が必要だ
第1章 組織の硬直化を打ち破る六つのルール
第2章 軍がレッドチームを制度化した
第3章 前提条件を逆転させる
第4章 もし自分がテロリストだったらどう考えるか?
第5章 会社の中にレッドチームを持つ
第6章 レッドチームの誤った使い方
著者等紹介
ゼンコ,ミカ[ゼンコ,ミカ] [Zenko,Micah]
アメリカの超党派組織、外交問題評議会(CFR)シニア・フェロー。過去にはハーバードケネディスクールや、米国議会図書館の議会調査局等に勤務。専門は国際安全保障と軍事戦略。2000年代以降、アフガニスタン・イラクでの反省を踏まえ、アメリカの軍や謀報機関において、組織の多数派や上層部に対してあえて反対意見を述べる「悪魔の代弁者」の役割を担うレッドチームの手法が体系化され、それが民間企業にも広まっていることに注目。CIA長官から企業幹部、さらにはスーパーハッカーまで、200人以上のレッドチーム実践者へのインタビューを通して、さまざまな分野での実例を収集した
関美和[セキミワ]
翻訳家。杏林大学外国語学部准教授。慶應義塾大学文学部・法学部卒業。電通、スミス・バーニー勤務の後、ハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
チェアー
kanaoka 57
tkokon
kiki
Hiroo Shimoda