出版社内容情報
節約なんて面倒くさい──。そんな人におすすめの、節約せずに貯金ができるカンタン家計管理術!! 「書き込み式・生涯家計簿」付録付き。
内容説明
貯金を取り崩して毎月やりくりしている真希があるとき偶然出会ったナゾの紳士。彼からレクチャーされたのは“生涯家計簿”をもとにした、お金の使いかたのルールだった。気楽でカンタン究極の節約術。
目次
プロローグ(謎の紳士と1冊の本;家計を映し出す魔法の鏡 ほか)
1 赤字人生から抜け出す基本(生涯収支の全体像を描く;お金の使い方が間違っている! ほか)
2 予算の立て方しだいで結果が決まる(大切なのは将来の目標を立てること;過去を参考にしてはいけない)
3 お金はどこに消えてしまうのか(預金は義務;この世にタダのものはない ほか)
4 節約してもリバウンドする理由(支出には2つの種類がある;使えるお金は意外に少ない)
5 貯まる生活(節約のための4つのルール;家計簿なんていらない ほか)
エピローグ(1年後)
著者等紹介
林總[ハヤシアツム]
公認会計士、税理士、LEC会計大学院教授(管理会計事例)、日本原価計算学会会員。1974年中央大学商学部会計科卒業。外資系会計事務所、監査法人勤務を経て独立。経営コンサルティング、一般会計および管理会計システムの設計・導入活動、講演活動などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
金トレ!本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
清游@草ぶえの丘で森林浴♨︎
26
つまり君たちは何の価値ももたらさない本や服を保管するために部屋の家賃を支払っている。。(ごもっとも) 今ある場所を貸し出して海沿いのオンボロ平屋でサーフィン三昧。それでも毎月○○万円の粗利か。。なんてのも頭の中で考えてしまった。住まいとしてか事業用として使うか2020/06/02
クロ☆
11
☆図書館:すごく分かりやすかった。経営の神様と言われたドラッカー。誰だか把握してないくらい、経営や経済に疎い私も、経済や会社の会計を家計という枠に置き換えて、身近な例えで話し言葉で進むので、抵抗なく読めた。今後、自宅のリフォーム等。変化の時期なので、長期プランでの家計の考え方を参考にしたい。夫婦でオープンにし家計の見直しをしていきたいけれど、共働き時代のストレスのはけ口の散財を見られるのがコワイ(苦笑)明日の為に、今日何ができるか考えていきたい。小さな事から少しずつ。2016/02/03
ふみ
9
毎月きっちり家計簿をつけるのが苦手っていう主婦は多いですよね。私もその一人^^; でも、ライフプランを立てて、生涯にわたる収入と支出のバランスを推測し、そのために今何ができるかを考えていくとなると、・・・・・この本はけっこう役に立つ。でも、節約できていて、先取り貯金とか既にできている人には、ちょっと情報が薄いかも。2014/08/16
ふぇるけん
8
小説仕立てのストーリーはちょっと陳腐な感じがしないでもないけど、家計管理のポイントはわかりやすくて参考になった。管理できる費用と管理できない費用を区別し、予算を立ててざっくりと管理する。支出は記録しているけど、まるっきり振り返っていないので、今度は月次でトレンドを見るようにしなきゃなぁ。。。2013/05/02
アイアイ
8
3家族で食費7万てどんな生活だよ!そりゃ赤字だわ~と笑ってしまった。冷蔵庫の食品はお金、腐らせるのはお金をドブに捨てるのと同じ。これを教訓にした一冊。出るを制する。▷図書館2013/03/15