内容説明
すべての作品をリアルタイムで観てきた作家が読み解く映画と時代。最もストイックでヴィヴィッドな視線を黒澤に投げかける。
目次
「姿三四郎」で戦時下に登場
「一番美しく」と「續 姿三四郎」
民主主義って何だ?―「虎の尾を踏む男達」と「わが青春に悔なし」
「素晴らしき日曜日」と無名の新人
「酔いどれ天使」―同時代性の衝撃
「静かなる決闘」と「野良犬」の陶酔
「醜聞」、「羅生門」と宮川一夫
幻の秀作「白痴」
余裕と話術の傑作「生きる」
「七人の侍」の明暗
「生きものの記録」をどう観たか
技巧の極致―「蜘蛛巣城」と「どん底」
「隠し砦の三悪人」と「悪い奴ほどよく眠る」の狭間で
「用心棒」と「椿三十郎」の微妙な差
文句なしに面白い「天国と地獄」
「赤ひげ」は“集大成”か
「どですかでん」までの悪路
「デルス・ウザーラ」と幸運
「影武者」と「乱」―三船のいない戦国絵巻
三つの小品―「夢」「八月の狂詩曲」「まあだだよ」
テクニックと“言いたいこと”
著者等紹介
小林信彦[コバヤシノブヒコ]
昭和7(1932)年、東京生れ。早稲田大学文学部英文学科卒業。翻訳推理小説雑誌編集長を経て作家になる。昭和48(1973)年、「日本の喜劇人」で芸術選奨文部大臣新人賞受賞。「丘の一族」「家の旗」などで芥川賞候補。平成18(2006)年、『うらなり』で第五十四回菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 艶笑動物事典 文春文庫