出版社内容情報
『2001年宇宙の旅』、『ブレードランナー』、『攻殻機動隊』――AI研究者にインタビューを重ね、SFがもたらした影響を探った『S-Fマガジン』の連載企画「SFの射程距離」。生成AIが飛躍的な進化を遂げたいま、松尾豊×安野貴博の対談など数篇を追加収録して書籍化。
内容説明
生成AIが飛躍的な進歩を遂げ、同時にSF的発想の社会への実装に大きな注目が集まる現代。両者はどのように関連しているのか?そして、未来はどこへ向かっているのか?日本を代表する各世代の著名なAI研究者らにインタビューを重ね、『2001年宇宙の旅』、『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』、『攻殻機動隊』などの名作からAIの開発へのSFの影響と今後の展望を探った“S‐Fマガジン”の連載企画「SFの射程距離」に、松尾豊×安野貴博の対談など数篇を追加し書籍化。
目次
第1章 思考のストッパーを外せ
第2章 「歩行」に魅せられて
第3章 「自分とは何か」を考えるためにSFを読んできた
第4章 「人間」の謎解きを楽しむ
第5章 身体という「距離」を超える
第6章 ストーリーに書けないものが見たい
第7章 情念が実体化するとき
第8章 SFは極めて貴重な資源
第9章 ディストピアに学ぶこと
第10章 イノベーションの練習問題
第11章 研究からフィクションへ
対談 「人間とは何か」が揺らぐ時代にSFが描かなければいけないこと―松尾豊×安野貴博
著者等紹介
大澤博隆[オオサワヒロタカ]
「AI×SFプロジェクト」主宰、慶應義塾大学理工学部准教授、筑波大学客員准教授、慶應SFセンター所長、日本SF作家クラブ第21代会長。博士(工学)。専門はヒューマンエージェントインタラクション
宮本道人[ミヤモトドウジン]
空想科学コミュニケーター。北海道大学CoSTEP特任助教、東京大学VRセンター客員研究員。博士(理学)
宮本裕人[ミヤモトユウト]
フリーランスの編集者・ライター・翻訳家。ミスフィッツ(はみ出し者)のストーリーを伝える出版スタジオ「Troublemakers Publishing」としても活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
-
読書という航海の本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
パトラッシュ
ねこ
おたま
ヒデキ
よっち