ハヤカワ新書<br> AIを生んだ100のSF

個数:
電子版価格
¥1,166
  • 電子版あり

ハヤカワ新書
AIを生んだ100のSF

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月29日 09時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 352p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784153400238
  • NDC分類 007.1
  • Cコード C0295

出版社内容情報

『2001年宇宙の旅』、『ブレードランナー』、『攻殻機動隊』――AI研究者にインタビューを重ね、SFがもたらした影響を探った『S-Fマガジン』の連載企画「SFの射程距離」。生成AIが飛躍的な進化を遂げたいま、松尾豊×安野貴博の対談など数篇を追加収録して書籍化。

内容説明

生成AIが飛躍的な進歩を遂げ、同時にSF的発想の社会への実装に大きな注目が集まる現代。両者はどのように関連しているのか?そして、未来はどこへ向かっているのか?日本を代表する各世代の著名なAI研究者らにインタビューを重ね、『2001年宇宙の旅』、『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』、『攻殻機動隊』などの名作からAIの開発へのSFの影響と今後の展望を探った“S‐Fマガジン”の連載企画「SFの射程距離」に、松尾豊×安野貴博の対談など数篇を追加し書籍化。

目次

第1章 思考のストッパーを外せ
第2章 「歩行」に魅せられて
第3章 「自分とは何か」を考えるためにSFを読んできた
第4章 「人間」の謎解きを楽しむ
第5章 身体という「距離」を超える
第6章 ストーリーに書けないものが見たい
第7章 情念が実体化するとき
第8章 SFは極めて貴重な資源
第9章 ディストピアに学ぶこと
第10章 イノベーションの練習問題
第11章 研究からフィクションへ
対談 「人間とは何か」が揺らぐ時代にSFが描かなければいけないこと―松尾豊×安野貴博

著者等紹介

大澤博隆[オオサワヒロタカ]
「AI×SFプロジェクト」主宰、慶應義塾大学理工学部准教授、筑波大学客員准教授、慶應SFセンター所長、日本SF作家クラブ第21代会長。博士(工学)。専門はヒューマンエージェントインタラクション

宮本道人[ミヤモトドウジン]
空想科学コミュニケーター。北海道大学CoSTEP特任助教、東京大学VRセンター客員研究員。博士(理学)

宮本裕人[ミヤモトユウト]
フリーランスの編集者・ライター・翻訳家。ミスフィッツ(はみ出し者)のストーリーを伝える出版スタジオ「Troublemakers Publishing」としても活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

132
手塚・石森・藤子のマンガやアニメで育ちSF好きになったクチだが、単なるファンではなく科学の最先端であるAI研究者になった人がこれほどいたとは。現実の科学に興味を持つきっかけとなったのみならず、映画やドラマ、ゲームを含めたフィクションで描かれた夢の技術を現実化したい思いをかき立てられたのだ。人類の未来に希望を持つか絶望を見るか、SFに影響された体験が科学者を生んで社会を変革する力となった。坂村健氏の言う通り、予定調和でない突破力あるイノベーションは想像力からしか生まれない。SFは夢のある科学の揺り籠なのだ。2024/08/06

ねこ

107
日本を代表する各世代の著名なAI研究者が20ページほどで研究内容の概略、研究活動に影響を与えた作品、後はその研究者ごとに研究内容であったり、SF作品からインスパイアされた想いを書き記している。今、第一線で研究されているAI事情が見れると共に、その先をも垣間見れる。…2030年〜2040年にはヒューマノイドにAIを搭載して介護をしたり、家事をしたり、もしかしたら恋人になっていたりする未来がSFではなく現実になっていそうだ。もっともっと良質なSFを沢山の人に読んでもらいたいなぁ。私もまだまだSF味が足りない 2024/06/19

おたま

53
人工知能関連の研究者に行ったインタビューを中心に編まれた本。様々な研究分野の研究者に対して、これまで読んできた、影響を受けたSFについて、研究と直結するSFについて、また今後書かれるとよいと思うSFについて尋ねていて、大変興味深い。もちろんここではSFから影響を受けて研究者となってきた人たちを取り上げているので、SFの影響が大きく感じられるが、総じて人工知能関連の研究をしている人たちに、SFは大きなインスピレーションを与えてきたことが分かる。逆に、SFの側もまた、研究の進展を取り入れてもいるようだ。2024/06/18

ヒデキ

42
AIとその周囲の研究されている方たちの中でSFに関する環境とそこから受けた(かもしれない)影響について述べられています。 発表の場が、SFマガジンということもあっての中身かもしれません。 読んでいて「あ、これまだ読んでない」だったり「もう一回読んでみたいなあ」と思った作品多数でした。 「読みたい本」の登録増えそうです 2024/05/10

よっち

36
SFの名作は現在のAI(人工知能)にどのような影響を与えてきたのか?第一線のAI研究者たちに取材してSFの意味を問い直す1冊。AI研究者たちにインタビューを重ねてSFがもたらした影響を探るSFマガジンの連載企画「SFの射程距離」に、西條玲奈や福地健太郎さん、長谷敏司さんのコラムや、松尾豊さんと安野貴博さんの対談などを追加した構成になっていて、それぞれのインタビューも面白かったですし、影響を受けたと挙げた作品がSFの古典だったり、映画やアニメだったりするのを世代の違いなのかなと思いながら興味深く読みました。2024/05/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21861869
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品