遊びをせんとや―古田織部断簡記

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

遊びをせんとや―古田織部断簡記

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月23日 12時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 304p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784152102843
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

古田織部の自死から十八年――上段末尾に「遊びをせんとや」、下段末尾に「これにて仕舞」と記された、織部最後の茶会の指示書が見つかる。この席に誰が招かれ、これは何を意味するのか? 毛利家内での諍いに苦しむ中、茶の弟子である毛利秀元が真相を探る。

内容説明

慶長二十年、茶人の頂点にたつ男が自裁して果てた。徳川家康の命を受け、毅然と死出についた男は、古田織部の名で呼ばれていた。十八年後、織部末期の茶会記が見つかり、末尾に「遊びをせんとや」の文字が。織部はなぜ死なねばならなかったのか、師と仰ぐ毛利秀元は、その真相究明に乗り出す。驚くべき人物が浮上する中、秀元自身には、毛利本家との間で武人の誇りをかけた戦いが始まろうとしていた―人が生きる意味を問う渾身の歴史小説。

著者等紹介

羽鳥好之[ハトリヨシユキ]
1959年生まれ。群馬県前橋市出身。早稲田大学仏文科卒。1984年文藝春秋に入社し、「オール讀物」編集長、文藝書籍部長、文藝局長など小説畑を歩む。2022年文藝春秋退社後、『尚、赫々たれ 立花宗茂残照』(早川書房刊)にて作家デビュー。多数の新聞、雑誌、情報サイトで高く評価される。同作で第12回日本歴史時代作家協会賞新人賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価

akky本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

126
徳川の天下が落ち着いた三代家光の時代、戦国を知る武将は鬱々たるものを抱えて生きねばならなかった。その1人である毛利秀元は、かつて茶道の師匠である古田織部が突然切腹を命じられた一件が心に引っかかる棘となっていた。そんな秀元が織部の残した掛け軸を入手したことから、家康や秀忠と秘かに戦っていた師の真実が明らかになっていく。上から押さえつけられる窮屈な安定期に順応するか、世を乱してでも自由に生きるため反抗するかを選ばねばならない時、人はどう決断するか。誇りをもって死を選んだ織部は、徳川への最後の叛逆者だったのか。2024/03/29

kawa

28
主人公は毛利家支藩の長府藩主・毛利秀元。物語は、茶の湯の師匠で家康から切腹を命ぜられた古田織部の死の謎、親藩・毛利藩からの独立の企て、寵愛する太夫・白菊の謎の失踪。3つのストーリーが並行に、ミステリー仕立てで進む重厚な物語。前作の「赫々【かくかく】たれ 立花宗茂残照」同様、家光治世のマイナーでニッチな設定、物語へ入り込む敷居は高いのだが、一旦あちら側に着地できれば、めくるめくるの羽島マジックにやられること確実。「赫々」と合わせてさらに再読すれば、なおまた楽しめそうな予感満点の作品。2024/07/21

Mc6ρ助

20
だれかと思いきや、羽鳥好之さん、あの「尚、赫々たれ」のお方でした(西国無双、立花宗茂さん、今回も友情出演)。そうと知ると、モテモテ主人公(しかも年上お姉さんに)も諾なるかなでした。げにおそろしきはやはり家康ダヌキだったのでしょうか、権力者に逆らえない中間管理職の悲哀が漂ってくる逸品でした。2024/10/19

信兵衛

20
歴史&ミステリ、さらに生き方まで論じた力作。お薦めです。2024/03/22

mitubatigril

8
普段利用する図書館になく、大きな図書館にはあったので長い順番待ちしての忘れた頃にやってくるパターンでした。 利休亡き後に織部流と言われる茶の流派を確立して上昇するだけと思われたが何故かわからない死を遂げる。 織部を師と仰ぐ毛利秀元は何故に師は亡くなったのか真相を知りたく行動する。 この作品を読むまで何となく利休亡き後に活動して織部流を立てて位しか知らなく何気に色々あったのねと思った。 ただ真相を探究する秀元はでちょっと昭和の現世の男性みたいでツッコミ処満載です。2024/08/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21578733
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品