ハヤカワSFシリーズ<br> ヨハネスブルグの天使たち

個数:

ハヤカワSFシリーズ
ヨハネスブルグの天使たち

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月12日 20時17分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 264p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784152093783
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

9・11の現場からアフガンまで暴力と絶望渦巻く世界五都市にて、日本製の機械人形の存在を通して人の行為の本質を抉り出す連作短篇集。ポスト伊藤計劃と目される気鋭の新人によるデビュー第2作

内容説明

ヨハネスブルグに住む戦災孤児のスティーブとシェリルは、見捨てられた耐久試験場で何年も落下を続ける日本製のホビーロボット・DX9の一体を捕獲しようとするが―泥沼の内戦が続くアフリカの果てで、生き延びる道を模索する少年少女の行く末を描いた表題作、9・11テロの悪夢が甦る「ロワーサイドの幽霊たち」、アフガニスタンを放浪する日本人が“密室殺人”の謎を追う「ジャララバードの兵士たち」など、国境を超えて普及した日本製の玩具人形を媒介に人間の業と本質に迫り、国家・民族・宗教・戦争・言語の意味を問い直す連作5篇。才気煥発の新鋭作家による第2短篇集。

著者等紹介

宮内悠介[ミヤウチユウスケ]
1979年東京生まれ。幼少期より1992年までニューヨーク在住。早稲田大学第一文学部英文科卒。2010年囲碁を題材とした短篇「盤上の夜」で第1回創元SF短編賞山田正紀賞を受賞。2012年、連作短篇集『盤上の夜』を刊行し単行本デビュー。第33回日本SF大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 3件/全3件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

454
表題作を含む5つの短編から成る。SF仕立てだが、時間軸は限りなく現在、あるいは直近の未来。ヒーロー不在のハードボイルドといった趣きだ。とりわけ「ヨハネスブルグの天使たち」と「ジャララバードの兵士たち」は硝煙の香りのする潤いのない乾燥した世界の中で、今生きていることさえ不確かな、ひりついた状況を見事に描き出す。ここでは、もはやアイデンティティを問うことさえできない。そんな問いは贅沢であると同時に、ここでは空無だからだ。そうした意味で、これは20世紀を突き抜けた極めて21世紀的な小説だと言えるのかもしれない。2014/01/06

hiro

173
SF作品で直木賞候補になったということに興味があり、図書館で予約した。近未来のヨハネスブルク、ニューヨーク、ジャララバード(アフガン)、ハドラマウト(イエメン)、東京を日本製ロボットDX9を軸にして、描いた連作短編集。正直言って、紛争を抱えた近未来で、ロボットのDX9が落下してくるという世界観をなかなか理解できなかった。特に、「ロワーサイドの幽霊たち」は、過去の9.11を描いているのか、近未来の9.11を描いているのかが頭の中で交錯して、半分も理解できていないと思う。こんな近未来は嫌だと感じた作品だった。2013/08/14

みっちゃん

108
人の命なんて、ほんのちっぽけな価値しか持たない殺伐とした世界に現れる幻視的な光景。落下し続ける「歌姫」と呼ばれる少女ロボットはどうしてもあの、青い髪のボーカロイドを想像してしまう。ひたすらプログラミンクされた行動を繰り返す彼女達に神々しさを感じてしまうのは、まさに生命を持たない存在だからか。閉塞した絶望的な状況で、生き延びる道を模索する少年少女達に、一筋の希望の光を見い出したような気がした。追いかけたくなる作家がまた1人増えた。゙2014/03/01

藤月はな(灯れ松明の火)

91
空から落ちてくる機械の歌姫達。金持ちの娯楽のために開発された「彼女たち」は戦争での兵器になる際に倫理的問題に考慮して自由意思などを消されたはずだった・・・・。宗教や言語の単一化など、自由意思を持つがゆえに志向する人間の業を絡ませながらも知能を持つ機械に自由意思は持ち得るのかという思考実験のテーマを描いた短篇集。個人的に9・11を浮かび上がらせる『ロワーサイドの幽霊たち』でのツインタワーの空間に持たせた本当の意味と『ハドラマウトの道化たち』での底無しの虚無に抗う虚無が印象的でした。2013/08/08

巨峰

84
空から落ちてくる日本製美少女音楽ロボット。SF連作短編。現代クールジャパン風のアイテムを通奏低音に、テロ、日系人、3・11、ワールドトレードセンター、アラブ、イスラム、差別などの諸問題をぶっこんだ難解とも思える短編。頭を使うけど、興味深かった。特記すべきは各短編ごとに記載されている参考文献。読みたいと興味そそられるもの多々。ぜんぶ読みたい本に登録しました。2018/09/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6767289
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品