NHK出版新書<br> それでも読書はやめられない―本読みの極意は「守・破・離」にあり

個数:
電子版価格
¥946
  • 電子版あり

NHK出版新書
それでも読書はやめられない―本読みの極意は「守・破・離」にあり

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月31日 05時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 265p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784140886151
  • NDC分類 019.04
  • Cコード C0295

出版社内容情報

何ものにもとらわれない読み方へ。痛快なる読書論!

名著、名作に挑み、格闘し、敗れたのちに開眼する!? 
古希を過ぎて総括する読書人生の終着点とは? 
たかが活字が並んでいるだけなのに、おもしろい本はなぜかくもおもしろいのか――。すべての趣味の中で読書だけが残る。

【構成】
第1章 いきなり読書の横道から入って――人はいかにして読書に目覚めるか
第2章 読書の「守」――不自由な読書だった
第3章 読書の「破」――名著と格闘する
第4章 読書の「離」――もっと自由な広い世界へ
第5章 読書家たちの読書論を読む   
第6章 おすすめ純粋おもしろ本の世界
第7章 読書の終着点――いま読書できることの幸せ

内容説明

普通一般の読書で、本はこう読みなさい、というルールはなく、読書は技量の上達や心の成長を競うものでもない。つまり、読書の作法は人それぞれだ。ただし、自分自身を相手に、自分なりの読書の道筋として「守・破・離」を見つけられるとしたら、どうだろうか?加齢とともに移り変わる読書傾向は何を意味するか?約1万冊を読んできた、名うての市井読書家による渾身の読書論。

目次

第1章 いきなり読書の横道から入って―人はいつどうやって読書に目覚めるのか
第2章 読書の「守」―不自由な読書だった
第3章 読書の「破」―名著と格闘する
第4章 読書の「離」―もっと自由な広い世界へ
第5章 読書家たちの読書論を読む
第6章 おすすめ純粋おもしろ本の世界
第7章 読書の終着点―いま、読書できることのしあわせ

著者等紹介

勢古浩爾[セココウジ]
1947年大分県生まれ。洋書輸入会社に34年間勤務ののち、2006年末に退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tamami

63
最近読んだ勢古さんの『ただ生きる』に関して、読友さんからの言及があり、改めて本書を手にして、初読時些か見当違いな感想を記したことを反省。市井の読書人としての哲学書への傾倒とそこからの撤退の経緯、読書歴で言及される膨大な本についての感想に、著者の人柄を感じる。「自分の水準に合わないものは、無理して読むな」、「純粋読書の楽しみに戻る」、「名著は自分で発見するもの」等々の言葉に納得させられる。「老いては娯楽読書でいい」とする著者は、我々の身の丈に合った!沢山のお勧め本を記してくれている。老後もまた楽しである。2023/11/09

ホークス

58
2020年刊。脳梗塞から復帰した勢古氏が読書歴を振り返り、読書について考える。晩年を強く意識されている。教養主義やエリート主義は蹴っ飛ばしつつも、自身も色んな優越感によろめいた過去を明かす。若い頃から長らく哲学書に挑み続けたが、ほとんど分からなかったと言う。ただの得手不得手で哲学者が偉いわけなどないが、結果、著者は読書の自由を取り戻したそうだ。本書の結論は「夢中になって読める本ならどんな本でも良い」だろう。読書に上下もヒエラルキーも無い。全く同感。本質は自分で見定めろ、が勢古氏の教えだと勝手に思っている。2022/11/20

ナミのママ

57
哲学書に挫折し名作を流し読む。著名な読書家の評論や著者をバッサバッサと切り捨てる。なかなか面白かった。作品の好みは人それぞれ。この本で著者が面白いと書いたものでも挫折したものもある、それで良いと思う。小学生の時に課題図書を読まされるのが苦痛だった事を思い出した。面白そうだから読んでみる、無理だったらやめる。背中を押された気分。2022/05/31

つちのこ

41
おごらず、自分の才を客観的にみて弱みをさらけ出す…そんな著者のスタンスに好感を持っている。そしてもう一つは、同業者への痛烈な批判。矛盾を指摘しバッサリとやるから手放しで面白い。胡散臭いとは思っていたが、斎藤孝氏や斎藤美奈子氏にはけちょんけちょんだ。難解な本をどれだけ読んでも理解できないのは仕方がない。それに充てる時間を他の本に費やしたほうがいいと思うのも人それぞれ。つまるところ著者が言う、「面白い本を読みたい」。私にとっての読書もこれに尽きるし、大いに共感する。娯楽読書は本に惹かれた原点なのだから。2024/06/06

むつこ

31
面白かったー。知らない本がたくさん出てきますがなんといっても「哲学」や「古典」の感想が面白い。「日本語で書いてあるのに読めてない」、理解ができないからわからない、「バカじゃないのか」と書いてある。そして、「やわらない食べ物(読み物」ばかりだと「読むアゴ」が鍛えられない」と、他の著者が伝えていると書いてあった。この作家さんっとおしゃべりしたいな~。この先何年、何冊読めるかわからないけど、飽きずに読書していきたいな。2022/05/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15309062
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品