ゲームにすればうまくいく―「ゲーミフィケーション」9つのフレームワーク

電子版価格
¥1,257
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ゲームにすればうまくいく―「ゲーミフィケーション」9つのフレームワーク

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 223p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784140815366
  • NDC分類 675
  • Cコード C0034

内容説明

顧客との長期的な関係性を築くには…これからは、ゲームだ。ハーレーからAKB48までゲーミフィケーションのビジネス活用法を解説。

目次

0 なんのためにゲームにするのか?
1 可視化、目標 なぜ「計るだけダイエット」でやせるのか?
2 オンボーディング なぜ高機能な電子レンジは使いにくいのか?
3 世界観、ソーシャル なぜハーレーは縮小する市場で新車販売台数を増やし続けられるのか?
4 チューニング、上級者向け なぜセブン‐イレブンは真冬の2月に冷やし中華を売るのか?
5 ゴール なぜAKB48のじゃんけん大会はただの「じゃんけん」なのに盛り上がるか?
FINAL おもてなし ゲーミフィケーションは「おもてなし」を表現するテクノロジーになる

著者等紹介

深田浩嗣[フカダコウジ]
株式会社ゆめみ代表取締役社長。1976年生まれ。京都大学大学院情報学研究科在学中の2000年1月、代表取締役CEOの片岡俊行、取締役最高技術責任者中田稔と共に株式会社ゆめみ設立。ユーザー視点でのモバイル向けサービスを中心に、技術力を駆使してモバイルECシステム、メールの配信システム(2011年9月で累計送信通数63億通以上)、大規模CRMシステムの開発などモバイルインターネットサービスの企画・開発・運営・コンサルティングを手がける。著書に『ソーシャルゲームはなぜハマるのか ゲーミフィケーションが変える顧客満足』(ソフトバンククリエイティブ)がある。ゲーミフィケーション専門の情報サイト「gamification.jp」編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Thinking_sketch_book

18
★★★★☆ ゲーミフィケーションがフレームワークとしてうまくまとまっている。そのためゲーミフィケーションを使いたい人にとっては何が足りないか分かりやすい。実例を用いているので分かりやすいが内容の深さは初心者向けのため物足りない。 フレームワークの各項目は可視化(数値化、計測)、目標(可視化した数値の目標設定)、オンボーディング(最初の一歩を踏み出しやすくする)、ゴール(夢やビジョン)、ソーシャル、世界観(物語)、チューニング、上級者向け、おもてなし2014/09/07

白義

16
「何をすればいいかまずわかりやすくしろ」「目標や数字をきちんと可視化しろ」「きちんと世界観や発売したあとの調整を考えろ」という当たり前なアドバイスがゲーミフィケーションの名のもとにそれこそ図形として可視化される、ビジネス書としてのゲーミフィケーション入門に格好の一冊。逆に言えば現実のビジネスはゲーム業界と比べていかに不条理を前提で推し進めているかということだろうか。例えがソシャゲとか探検ドリランドとかAKB総選挙とか微妙に古すぎるものばかりなのは大分前の本なので仕方ないが、解説書としては明晰でわかりやすい2020/02/29

takizawa

7
今話題のゲーミフィケーションについて簡単に学んでおきたかったので読んでみた。ゲーミフィケーションとは,ゲームの要素を採りいれてビジネスを展開していくことであって,ゲームを作ることそのものではない。うまく軌道に乗れば,顧客と長期的な関係を築いていくことが可能になる。こういうの,自治体の観光政策で使ったら面白いんじゃないかなー。2012/05/13

たくみくた

6
6冊目。家庭用ゲームと、ソーシャルゲームの違いはゲーム開始時のモチベーションの高さ。家庭用はもともと「ゲームを楽しもう」という意識をもって、プレイをしている。ソーシャルは「ひまつぶし」に程度の意識。それゆえに、短時間で引き込む必要性が生じる=プレイヤーの「継続性」を維持するノウハウが蓄積されている。/京都文化から学ぶべきおもてなし精神①お客様との長期的な関係性を前提としている②お客様のことを考えて、事前にそのお客様だけに向けた準備をする③つねにお客様のことを知る努力を欠かさない2020/01/19

ロンロン

6
長い人間関係・信頼関係をつくっていくことが大切なんだ。...[おもてなし]、SNSゲーム好きの自分は、長く継続できる無理の無いチューニングや適度な中間目標やライバルがいないと、途中でモチベーションが落ちてSNS疲れかドロップアウトしてたなーと読みながら思いました2013/02/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4734440
  • ご注意事項

最近チェックした商品