内容説明
世界から吹き入る“新風”に活気づく産業界国家基盤づくりに“創造力”を駆使する。
目次
漁業振興―新漁法開拓に献身した中上長平
跡見学園―首都初の私立女学校創立者跡見花蹊
第一国立銀行―近代資本主義を確立した渋沢栄一
歌舞伎座―近代歌舞伎の点灯者福地桜痴
藤田組―大阪経済を近代化させた藤田伝三郎
神戸港開港―神戸発展の父神田兵右衛門
人権思想―足尾鉱毒事件の闘士田中正造
教育行政―フランス学の発展に尽くした辻新次
和式綿紡機―ガラ紡機を発明した臥雲辰致
総合商社―最後の近江商人伊藤忠兵衛
銀行経営―公益志向型の企業人原六郎
嚶鳴社―演説・討論普及の先駆者沼間守一
産業組合―組合法制定に尽力した品川弥二郎
私立大学―同志社の創立者新島襄
水産業―近代的水産業の指導者関沢明清
鉄道建設―わが国鉄道創業期の指導者井上勝
組合製糸―産業組合の先駆萩原鐐太郎
日本生命―勤倹力行の実業人弘世助三郎
日本大学―日本法律学校の創立の功労者山田顕義
鹿島建設―建設請負の名マネージャー鹿島岩蔵
金融事業―企業再建の金融手法を開拓松本重太郎
ビール―日本のビール王馬越恭平
商業学校―横浜商法学校の創立者小野光景
村おこし―適産調を行った石川理紀之助
盲聾教育―日本初の盲聾学校創始者古河太四郎
公共図書館―生涯学習の先覚者田中不二磨
日本薬学会―科学的薬学を確立させた長井長義
保母―幼児教育の先駆者豊田芙雄
石川島造船所―造船事業の草分け平野富二
法律用語―わが国近代法学の祖箕作麟祥