講義 民事訴訟 (第3版)

個数:

講義 民事訴訟 (第3版)

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 559,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784130323697
  • NDC分類 327.2
  • Cコード C3032

出版社内容情報

『解析 民事訴訟』との同時改訂により、構成・記述を見直し、ますます充実。最新の動向を踏また待望の全面改訂版。

民事訴訟の理論と実務の架橋を目指し,民事訴訟審理の基本構造と手続ルールを分かりやすく解説した定番テキストの改訂第3版.最新の法改正・判例など現在の動向を踏まえるとともに,『解析 民事訴訟』との同時改訂により構成・記述を見直し更に充実.

INTRODUCTION 民事訴訟の全体構造
PART I 民事訴訟審理の基本構造
Chapter 1 申立て[審判対象―権利―の提示]
Chapter 2 主張[具体的な攻撃防御対象―事実―の提出]
Chapter 3 立証[証拠の提出と証明責任]
Chapter 4 攻撃防御の構造と要件事実
PART II 民事訴訟手続の基本プロセス
Chapter 5 訴えの提起
Chapter 6 口頭弁論
Chapter 7 争点整理
Chapter 8 証拠調べと事実認定
Chapter 9 終局裁判
Chapter 10 裁判によらない訴訟の完結
PART III 展開的な訴訟手続
Chapter 11 請求の複数化に対する基本的規律
Chapter 12 当事者の複数化に対する基本的規律
PART IV 簡略手続、上訴
Chapter 13 手形・小切手訴訟手続
Chapter 14 簡易裁判所の手続とその特質
Chapter 15 上訴制度

【著者紹介】
藤田広美:琉球大学法科大学院教授

内容説明

民事訴訟審理の基本構造と手続ルールを明快に解説。全体像と具体例を併せて示し、理論と実務の架橋を図る。法改正や判例、議論の潮流など最新の動向を反映。ですます体で講義を再現、図版を多用して理解を促す。

目次

INTRODUCTION 民事訴訟の全体構造
1 民事訴訟審理の基本構造(申立て(審判対象‐権利‐の提示)
主張(具体的な攻撃防御対象‐事実‐の提出) ほか)
2 民事訴訟手続の基本プロセス(訴えの提起;口頭弁論 ほか)
3 展開的な訴訟手続(請求の複数化に対する基本的規律;当事者の複数化に対する基本的規律)
4 簡略手続、上訴(手形・小切手訴訟手続;簡易裁判所の手続とその特質 ほか)

著者等紹介

藤田広美[フジタヒロミ]
1962年北海道に生まれる。1985年中央大学法学部法律学科卒業。1987年司法試験合格。1991年裁判官任官。2007年琉球大学法科大学院教授・弁護士(沖縄弁護士会)。新司法試験考査委員(2009~2011年)。沖縄県労働委員会会長・公益委員(2011年~現在)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品