中公文庫<br> いい感じの石ころを拾いに

個数:

中公文庫
いい感じの石ころを拾いに

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月30日 03時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 301p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784122067936
  • NDC分類 458.04
  • Cコード C1195

出版社内容情報

ただただ海辺にしゃがみこんで、なんかいい感じのする石ころを探す。それ以上主張したいことは、とくにない。謎の奇岩ガールや気だるそうな編集者とともに、北海道から北九州の離島まで。選りすぐりの石ころ写真満載。石ブーム(?)に一石を投じた紀行エッセイ。





【目次】



はじめに



ヒスイよりもいい感じの石ころを拾いに 糸魚川


 メノウコレクター山田英春さんに会いに行く


 東京ミネラルショーを見に行く


伊豆・御前崎石拾い行


 アフリカ専門旅行会社スタッフ・久世さんの石


 『愛石』編集長立畑さんに聞く


北九州石拾い行く


 石ころ拾いの先達渡辺一夫さんに会いに行く


大洗の坂本さん


石ころの聖地〈津軽〉巡礼


北海道石拾いだけの旅





【文庫版付録】島根の石ころを拾いに



 石拾いスポットMAP


 あとがき


 解 説  武田砂鉄

内容説明

ただただ海辺にしゃがみこんで、なんかいい感じのする石ころを探す。それ以上主張したいことは、とくにない。謎の奇岩ガールや気だるそうな編集者とともに、北海道から北九州の離島まで。選りすぐりの石ころ写真満載。石ブーム(?)に一石を投じた紀行エッセイ。

目次

ヒスイよりもいい感じの石ころを拾いに―糸魚川
伊豆・御前崎石拾い行
北九州石拾い行
大洗の坂本さん
石ころの聖地“津軽”巡礼
北海道石拾いだけの旅
文庫版付録 出雲石拾い行

著者等紹介

宮田珠己[ミヤタタマキ]
1964年、兵庫県生まれ。大阪大学工学部卒業。旅行記・エッセイを中心に執筆活動を続けている。2007年、『東南アジア四次元日記』で第三回酒飲み書店員大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ホークス

61
元本は2014年刊。好みの石ころを目指して蒐集家に教えを乞い、各地へ拾いに行く取材紀行。つげ義春の『無能の人』をまさに実践する。鉱物や宝石と違って、「石ころ」は野趣とか侘び寂びに通じる。「いい感じの」という条件も、自分との対話が求められる。いつものへっぽこ調の中に、幸福とは何かを探す真剣さが見えて味わい深い。種村季弘氏がエッセイで書いた「拾ってきた小石を手の中で握りしめると気が楽になる。石は何でもない石に限る」という一節は私も覚えていた。石を拾う趣味は侮れない。本書を手がかりに始めるのも良いかもしれない。2021/10/02

saga

50
久しぶりに宮田さん。いつもの宮田節は少ない代わりに、石ころ拾いの情熱と葛藤が伝わってくる。面白かったが、石ころ拾いをしようとは思わなかった。著者のように、その筋には有名な場所で拾うとはまるのだろうか? 水石の専門家を訪ねたくだりは、何だか最後まで話がかみ合っていなかったな~。専門家(?)の山田氏、久世氏、渡辺氏、石ころ拾いに同行した人に影響を受けながら、「いい感じ」の模索はこれからも続きそうだ。解説の武田氏曰く「この本に意味があるかと問えば、もしかしたら、ないんじゃないか」がとても印象的。2024/06/24

booklight

46
石っていいなぁ。手に持ってよし、眺めてよしのいい感じの石ころを探しに津々うりゃうりゃ。鉱石でも水石でもない「いい感じ」に自問自答しながら専門家やコレクターにもインタビュー。自分なりのアバウトな感覚だけの「いい感じ」を探求し、気づけば洗練されてしまう経過も面白い。写真をみても「いい感じ」と共感。静御前がはまっていく様子も興味深い。自分の身の回りにも石が増えていっている。草花を見る目も同じと最近気づく。その不思議な色や形にまず心を惹かれ、なぜそうなっているかの奥深さも面白い。石はさらに手で触れるのがいい。2020/06/20

@nk

40
いい感じの石ころを拾うなんて、ワンダーである。「いい感じ」の定義などは結局、著者がいきついたように、可変でOKなのだ。感ずるままに、ただただ琴線に触れるものを探す。これって生きていく上でも大事なことではないか、なんて思いながらも、それ以上に掲載されている石の写真のなかに自分の気に入るものがないかを探してしまう。そして石拾いに行きたいと思う。著者曰く、何人たりとも石の魅力には抗えない、とのこと。ほんとにそうなのかもしれない。それにしても著者の文態がとても好ましい。他のエッセイも手に取ってみよう。[図書館本]2020/08/24

奏市

30
ちょっと前に始めたばかりの石集めのモチベーションが沸騰してしまった。2回目に過ぎないが昨日も海岸に行って拾ってきた。特に鉱物とかブランド産地にこだわる事なく、見た目(大きさ、形、色、模様等)、持った感じから本人なりの「いい感じの石ころ」を拾いに著者が全国の海岸を訪れ、写真とエッセイにまとめてある。また、何人かの石蒐集家を訪ね魅力を聞き出す。色々巡るごとに「いい感じの石ころ」の基準がぐらつき逡巡するのがいい。たいてい一緒に同行していた当時の担当編集者の「武田氏」が武田砂鉄さんだったと最後に知ってびっくり。 2022/07/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14468046
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品