中公文庫<br> 塩の世界史〈上〉―歴史を動かした小さな粒

個数:
  • ポイントキャンペーン

中公文庫
塩の世界史〈上〉―歴史を動かした小さな粒

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 01時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 271p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784122059498
  • NDC分類 669.02
  • Cコード C1120

内容説明

人類は何千年もの間、塩を渇望し、戦い、買いだめし、課税し、探し求めてきた。古代中国の製塩技術、ミイラ作りあるいは精力剤としての用法、各地に伝わる保存食レシピ、米独立戦争時の貿易封鎖とともに発達した製塩業。米国でベストセラーとなった壮大かつ詳細な塩の世界史。

目次

第1部 塩、死体、そしてピリッとしたソースにまつわる議論(塩に託されたもの;魚、家禽そしてファラオ;タラのように固い塩漬け男;塩ふりサラダの日々;アドリブ海じゅうで塩漬けを;二つの港にはさまれたプロシュート)
第2部 ニシンのかがやきと征服の香り(金曜日の塩;北方の夢;塩たっぷりの六角形;ハプスブルク家の漬物;リヴァプール発;アメリカの塩戦争;塩と独立)

著者等紹介

カーランスキー,マーク[カーランスキー,マーク] [Kurlansky,Mark]
1948年、米国コネティカット州生まれ。歴史や食物、海洋などに関するノンフィクションを中心に作家活動を展開。ニューヨーク・タイムズ・ベストセラーリストに数多くの著作が含まれ、世界二五ヵ国で翻訳されている。とくにCod;A Biography of the Fish That Changed the World(『鱈―世界を変えた魚の歴史』)はさまざまな賞を受賞するなど評価が高い

山本光伸[ヤマモトミツノブ]
1941年、東京生まれ。国際基督教大学歴史学科卒業。英米文学翻訳家、(株)柏艪舎代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ビイーン

34
飽食の時代に生きる私達にはどこでも簡単に入手出来るありふれた「塩」が、古代から何世紀にわたって渇望され探し求められてきたか、その歴史を知ると実に興味深いものを感じる。上巻では塩漬け魚のエピソードや当時のレシピ等が割と多く取り上げられていて、魚好きな自分としては色々と雑学のネタが増えて得した気分。2022/08/18

to boy

13
塩をキーワードにして見た世界史。とても面白いです。塩が取れるところに都市が生まれ、食べ物の変遷によって都市の興亡が生ずる。北大西洋で鱈が捕れるようになると塩の消費量が増加し、欧州国家の競争が始まってきます。ところで中世では欧州でも鯨やイルカを食していたって初めて知りました。驚きです。2014/10/23

tsubomi

10
2016.10.22-10.31:中国が遥か昔から洗練された製塩技術を開発して富を蓄えて大きな国家となったこと、フェニキア人の持つ製塩技術を受け継いだ地中海諸国、特にヴェネツィアやジェノバの塩産業による興隆、英国や北欧の塩による貿易と国の発展など塩の産地と製塩加工技術を巡る各国の攻防戦がとにかく面白いです。その中で、アジアでは主に魚の塩漬けから魚醤→醤油を生み出し、西洋では魚の塩漬けから肉の塩漬け→ハムを生み出すという東西の食文化の違いに発展していく様も興味深いものがあります。後半も楽しみ♡2016/10/31

もなおー

9
塩のやり取りを題材に世界史を見る一冊。さすがに重要かつ代替のない(本書中には古代の代替品についての記述もある)もので、さらに発見が早かったものだけに、古代から現代まで塩と歴史(特に政治)との関わりが深い。上巻は近代までで、そこから先は下巻へ。2017/02/17

しょうゆ

6
あくまで世界史です。世界史をある程度知らないとつまらない。塩がない生活なんて考えられませんが、それは昔の人々が改良に改良を重ねて製塩方法を編み出したからこそ。よく発見したなあとおもう。保存料がない時代は何でもかんでも塩漬けにしていたんですね。塩は宗教的な意味合いが強いということも初めて知り、とても興味深く読めました。下巻も楽しみです。2015/07/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8047513
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品