鹿と日本人―野生との共生1000年の知恵

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

鹿と日本人―野生との共生1000年の知恵

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 228p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784806715658
  • NDC分類 489.86
  • Cコード C0045

出版社内容情報

1000年を超える人と鹿の関わりの歴史を紐解き、全国で頻発する獣害と対策など、野生動物との共生をユニークな視点で解説。神の遣い? 畑や森の迷惑者? 赤信号は止まって待つ? 鹿せんべいをもらうとお辞儀する?
シカは人間の暮らしや信仰にどう関わり、どのような距離感でお互いに暮らしてきたのか。
1000年を超えるヒトとシカの関わりの歴史を紐解き、神鹿とあがめられた時代から、
奈良公園をはじめ全国各地で見られるシカとの共存、頻発する林業や農業への獣害とその対策、
ジビエや漢方薬としての利用など、野生動物との共生をユニークな視点で解説する。

はじめに オランウータンからナラシカまで

第1章 奈良のシカの本当の姿
最大の観光資源ナラシカ
鹿せんべいの深い世界
現代のナラシカ伝説

第2章 ナラシカを支える人々
鹿救助隊が行く!
鹿苑はナラシカの病院と収容所
シカ相談室と鹿サポーターズクラブ
陰の仕掛け人・奈良公園室

第3章 ナラシカの誕生と苦難
神鹿の誕生──春日大社への旅
重罪だった神鹿殺し
奈良奉行と角切り行事
ナラシカをすき焼きにした知事
春日大社と神鹿譲渡事件

第4章 シカが獣害の主役になるまで
シカの増え方は?シカ算?
シカは飼育しやすい性格?
昔から大変だった獣害
国がシカを保護した時代

第5章 間違いだらけの獣害対策
シカが増えた三つの仮説
野生動物が増えた最大の理由
有害駆除に向かない猟友会
獣害対策は「防護」と「予防」にあり
ジビエが獣害対策にならない理由

第6章 悪戦苦闘のナラシカづきあい
戦後のナラシカと愛護会
ナラシカは誰のものか裁判
世界遺産・春日山原始林の変貌
天然記念物指定方法への批判
ナラシカ管理計画の始動

第7章 神鹿と獣害の狭間で
神鹿になりそこねた宮島のシカ
もう一つのナラシカ・大台ヶ原
人馴れする野生動物たち
栄養失調のナラシカ
ナラシカと森の本当の姿

おわりに 人と動物が共生するということ
お世話になった方々および参考文献

田中 淳夫[タナカ アツオ]
著・文・その他

内容説明

シカは人間の暮らしや信仰にどう関わり、どのような距離感でお互いに暮らしてきたのか。1000年を超えるヒトとシカの関わりの歴史を紐解き、神鹿とあがめられた時代から、奈良公園をはじめ全国各地で見られるシカとの共存、頻発する林業や農業への獣害とその対策、ジビエや漢方薬としての利用など、野生動物との共生をユニークな視点で解説する。

目次

第1章 奈良のシカの本当の姿
第2章 ナラシカを支える人々
第3章 ナラシカの誕生と苦難
第4章 シカが獣害の主役になるまで
第5章 間違いだらけの獣害対策
第6章 悪戦苦闘のナラシカづきあい
第7章 神鹿と獣害の狭間で

著者等紹介

田中淳夫[タナカアツオ]
1959年生まれ。静岡大学農学部林学科卒業後、出版社、新聞社等に勤務の後、現在はフリーランスの森林ジャーナリスト。森林、林業、山村問題などのほか、歴史や民俗をテーマに執筆活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ようはん

18
奈良公園の鹿(本の中ではナラジカと呼称)を中心にした日本人と鹿の関わりの歴史と実態。奈良時代ぐらいからナラジカは神鹿と崇められていた歴史はあるが、戦国時代の頃までは些細な事故で鹿を殺しても死刑になっていたのに対し明治時代の一時期や太平洋戦争期は狩尽くされたりと紆余曲折が激しい。今は行政や複数の団体がナラジカを管理しているが事故や餌付けの問題、そして農作物の被害に関する対策に駆除の是非と問題が山積みで関わる人の苦労が偲ばれる。2023/01/26

海星梨

10
奈良の鹿総括って感じです。現在から、歴史や獣害まで。あくまで著者がジャーナリストなので、意見を交えつつも客観的に事実を書いてくれている安心感があります。どちらかというと植生とか環境保護に興味があるので、やっぱり鹿はそこそこ減らすしかないんじゃないかなぁと思います。2023/10/30

ののまる

10
鹿革クリエイターさんに教えていただいた本。奈良に住んでいたし、ブックカバーも鞄も鹿革で、ジビエ好きですが、初めて知ることばかり。野生動物との共生だけでなく観光業とのバランスの難しさ。2022/07/06

ポレ

8
奈良公園とその周辺に生息する、国の天然記念物に指定されている「奈良のシカ」をナラシカとし、ナラシカの現状、神話時代までさかのぼっての歴史、農作物の食害問題をはじめとする人間との共生について丹念に描いている。寺社の権力が強大だった江戸時代以前は、ナラシカを殺すと死罪だったのには驚き。食害問題の広がりから、個体数調整のため駆除されるシカが増加するものの、ジビエとして利用されるのはほんの一部であり、ドッグフード等の活用は増えているが、大半は焼却処分されているらしい。2018/08/03

80000木

7
著者はなんでこの本書いたん。鹿の専門でもなければ、特段鹿が好きなわけでもなさそう。行き当たりバッタリ感がすごい。他人の研究について行ったり、歴史や事実について調べて書いただけの感じ。グラフなどの資料も全てどこかからの借り物。共生に向けての具体的案も解決策もなく、大した考察もない。ちょっと厚めの奈良と鹿の紹介本だな。鹿かわいい。2018/11/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12944401
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。