中公文庫
雪片曲線論

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 362p/高さ 15X11cm
  • 商品コード 9784122015296
  • NDC分類 914.6

内容説明

心身の修行で得た深い洞察と柔軟なメチエの精神をベースに、フラクタル理論、コッホ極線などの創造的な援用によって、スタンダードな認識の構造を変え、思考の領域を無限に拡げようとする知性の運動の軌跡。

目次

1 雪片曲線論(流体とフラクタル;陰陽・差異・クリナメン;雪片曲線;華やぐ子午線)
2 la science angelique(ゴジラの来迎;テクストの預言者;天使的交換;ゲームフリークはバグと戯れる;観光音楽;共生の森;綱わたり)
3 高原のスピノチスト(レクチュア;色彩の胎生学;建築のエチカ;振動する性の身体)

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

白義

5
第1部の雪片曲線論が一番面白い。ルクレティウスまで遡れる、流れと揺らぎの唯物論を更新する試み。物質、固体の中にある流れやパターンを重視した、煌めくような自然哲学だ。ただし、知の欺瞞的なレトリックに見える部分も多大で、面白く美しいが結構危険かも。それを基準にした以後の各論も面白いけど、重要なのは「ゲームフリークはバグと戯れる」かな。多分、日本で電子ゲームについて考察した初期の評論なんだけど、ゼビウスを中心にゲームの中に息づく神話・物語生成力やバグの中にあるカオスの可能性を称揚していて凄まじい面白さ2012/03/05

カワサキゴロー

3
柳宗悦「南無阿弥陀仏」を読んでいたので、中沢新一は密教を語ってたなぁと読み出した。 面白いんだけど、繰り返しが多くてくどく感じた。 彼の「はじまりのレーニン」も楽しく読んだけど、あまり残るものがなく・・・ 私にはあわないんだろうな。2024/06/11

Kadwaky悠

1
中沢新一の統一コンセプトは、世界の多様性ということであるが、それをあらゆる学問からミックスして説いているのだ。多様性を説明するために多様な方法を使うという、中沢的思考はあまりにも説得力がある。 この本の中で現れる『ゴジラ』や『ゼビウス』、『細野晴臣』などを彼独特の思考法で多様性の中へ押しこんでしまう、中沢新一のやり方はとてもおもしろい。 博物学、物理学、数学、生物学、宗教学、ありとあらゆる学問がこの本の中では違和感なく存在しており、彼が多様性を説くためのテクストとしてちゃんと価値を見出しているのだ。1991/01/04

₭€₦ ㉿θЇ¢ħɨ฿ᾶr₳

1
ゴジラ論が読みたくて手に取ったら全部丸々面白かった。ゴジラの輪郭ってモロに雪片曲線だよなぁ。あと、望遠鏡と顕微鏡の思考の違いを遠近法主義的に分析し、後者をマイナー科学の流れに結びつけるところは、脳内で坂本慎太郎『できれば愛を』の顕微鏡世界に繋がり、大いに興奮してしまいました。2016/09/26

mittsko

1
第一部は自然哲学、もしくは意識論 第二部は、その哲学にもとづく各種ジャンルの作品批評、そして第三部はチベット密教論、という構成 ほぼ同じ時期に書かれたというのに、前作『チベットのモーツァルト』ほどの煌めきがないのはどうしたことか 言葉と感性の実に精妙なバランスのうえで、中沢のテキストはつむがれているんだろう、だからほんのちょっとそれが動くと こんなにも印象(「内容」は変わらないのだから「印象」)が異なるものが出来あがるのかもな 演繹と帰納のロジック、隠喩と換喩のレトリックの組み合わせに注意をひかれた2014/08/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/442611
  • ご注意事項

最近チェックした商品