中公新書ラクレ<br> プロレスという生き方―平成のリングの主役たち

個数:
電子版価格
¥924
  • 電子版あり

中公新書ラクレ
プロレスという生き方―平成のリングの主役たち

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月08日 16時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 253p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121505545
  • NDC分類 788.2
  • Cコード C1275

内容説明

プロレスは幾多の困難な時期を乗り越えて、いま新たな黄金時代を迎えている。馬場・猪木の全盛期から時を経て、平成のプロレスラーは何を志し、何と戦っているのだろうか。メジャー、インディー、女子を問わず、裏方やメディアにも光を当て、その魅力を活写する。著者はプロレス専門チャンネルに開局から携わるキャスターで、現在も年間120大会以上を観戦・取材中

目次

第1部 メジャーの矜恃・インディーの誇り(中邑真輔―美しきアーティストが花開くまで;飯伏幸太―身体ひとつで駆け上がった星;高木三四郎―「大社長」がすごい理由;登坂栄児―プロレス界で一番の裏方;丸藤正道―運命を受け入れる天才)
第2部 女子プロレスラーという生き方(里村明衣子―孤高の横綱はなぜ仙台に行ったのか?;さくらえみ―突拍子もない革命家)
第3部 プロレスを支える人たち(和田京平―プロレスの本質を体現する番人;橋本和樹に聞く若手のお仕事;棚橋弘至―プロレスをもっと盛り上げるために)

著者等紹介

三田佐代子[ミタサヨコ]
神奈川県生まれ。プロレス格闘技専門チャンネル「FIGHTING TV サムライ」キャスター。慶応大学卒業後、テレビ静岡にアナウンサーとして入社。報道・スポーツ・バラエティなど幅広く活躍した後に同局を退社し古舘プロジェクトに所属。1996年プロセス専門チャンネルにキャスターとして開局から携わり、現在も年間120試合以上を観戦・取材し、インタビューや執筆活動など精力的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かずー

66
プロレスラー、レフェリーに関するエッセー。中邑真輔、飯伏幸太、丸藤正道、棚橋弘至のメジャーからマイナーまで計10人について語られている。格闘技ブームに押されてプロレスが低迷していた時代は確かにあった。私も格闘技に流れた1人であるが今は両方のファンである。低迷期を支えたレスラーのお陰で今がある。レスラーは皆熱い、著者も熱い。自分も頑張らねばと元気をもらえる。2016年発行と少し古いので最新版も書いていただきたい。2020/10/06

Shoji

57
僕はプロレスが好きだ。 幼少のころ、外人レスラーを本気で憎んだし怖かった。 もちろん、今は違う。 プロレスにはシナリオもあれば不文律もある。 それでいいのだ。 文字通り肉体を使ったショーなのだ。 あの会場でのコール、一体感、爽快感。 ストレスを発散している感覚。 たまりません。 で、棚橋弘至(レスラーです)は産まれてこのかた疲れたことがないという。 いやはや、鉄人というか超ポジティブ。 やっぱりスターは違うねぇ。2016/07/26

Y2K☮

43
本とプロレスのお蔭で生きて来られた。ヤラセという冷笑は耳タコ。小説なんて嘘じゃん、そんなの読むより実体験積め的な声と同じ位に。でもどんな攻撃にも受け身を取り、痛くても辛くても何度でも立ち上がる。それがプロレスから学んだ姿勢。特に一流レスラーの生き様には理不尽な逆境をいかに打開するかのヒントが詰まっている。あと中小企業で働く身としては、細々とした全てを自分達でやるインディー団体に共感。大企業に慣れた人からしたら煩わしいであろう諸々の業務が実は意外と楽しいし勉強になる。いつかプロレスに関して一冊本を書きたい。2016/05/23

リキヨシオ

29
現在のプロレス界に関わっている10人を取り上げた1冊。レスラー、レフリー、経営者、スタッフにとってのプロレスとは?総合格闘技への進出により日本プロレス界が暗黒時代に陥ったあの時はプロレスは終わるのか?と思った。だから今のプロレスブームの到来は嬉しい限り。全体的にエンタメ路線にあるけど、戦いを見せる事がベースなのは昔と一緒。しかしその「戦いの表現方法」に関しては本当に多彩になった。個性的なレスラーと様々な団体があるけど…プロレスが団体競技という事は変わらない。著者のプロレス界への愛情が詰まった作品だった。2016/07/31

就寝30分前

22
なるほど、プ女子?がいるなら女性のプロレス記者がいてもおかしくない。ただレスラーをセクシーとか言われても自分は引いてしまう。が、男子プロレスラーは優しいから女性記者にはついつい語ってしまうんだろうなぁ。結果、いろいろ言っても面白かったです。2017/07/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10889460
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品