出版社内容情報
戦時下、中国や南洋へ仕事のため単身渡った女性たち。なぜ彼女たちはわざわざ戦地に近い場所に職を求めたのか。知られざる歴史に迫る。
【目次】
内容説明
仕事のため、単身大陸へ、南方へ―それは報国か、自己実現か、縁談拒否か。
目次
序章 戦時期に海を渡った女性たち
第1章 外地へ渡る女性たちを映し出すマスメディア
第2章 なぜ女性たちは外地を目指したのか
第3章 中国大陸に渡る
第4章 満洲の女
第5章 南方へ渡った女性たち
第6章 戦地で働く女性たち
終章 「脱出」の行く末
著者等紹介
飯田未希[イイダミキ]
立命館大学政策科学部教授。大阪大学文学部修士号(英文学)。ニューヨーク州立大学バッファロー校修士号(女性学)、博士号(社会学)。専攻は社会学、文化研究、ジェンダー論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
hitotak
9
戦前から戦中にかけ、中国大陸や南方で、陸海軍や満鉄・民間企業から事務員やタイピスト等の女性向けの求人が大募集され、主に高学歴の女性が大挙して外地へ向かった。結婚圧力から逃れ、お国の為というやりがいのある仕事を求めての事だったが、結局内地と変わらぬ男性の補助的な仕事であり、敵軍の攻撃に晒され、結婚相手には内地女性を望む同僚男性達の女性従業員への侮りやセクハラもあり、思い描いていたことと違う現実があったようだ。詳しい情報も少ない外地に就職する勇気に感心するが、国内の暮らしがそれだけ息苦しいものだったのだろう。2025/10/26
Lilas
2
驚きをもって読んだ良書。新聞の書評で知り、読み始めは硬くて中公選書ハードル高し!と苦しんだけれど実例が出始めたら面白くて止まらなかった。戦時、単身外地で就職した女性がこんなにいたなんて。男性に意味づけされた彼女らの苦しみが、’90年代に総合職で働きだした自分の苦しみと同じで、変わっていないことに憤慨。働いて納税し、子どもを産み育てることを「輝く」などという気持ち悪い言葉で推奨され、家事負担も減らない現在の女性の状況は、良くなっていると言えるのでしょうか。 2025/10/28




