内容説明
自宅で予習ビデオなどによる基礎知識のインプット学習を行い、教室では演習やアクティブ・ラーニングなどアウトプット型の学習に取り組む「反転授業(Flipped Classroom)」が注目を集めている。反転授業導入計画の立て方から、オンラインビデオや音声講義の作成方法、そしてその公開手順まで、具体的に解説。
目次
第1章 オンライン学習の普及と反転授業の登場
第2章 反転授業の導入計画を立てる(Plan)
第3章 オンラインビデオの作成(Record)
第4章 音声講義の作成(Record)
第5章 LMSからの配信(Deliver)
第6章 対面授業(In‐class Activity)
著者等紹介
井上博樹[イノウエヒロキ]
eエデュケーション総合研究所ラーニングテクノロジスト(教育支援技術コンサルタント)。1970年生まれ。東京大学工学部卒。富士総合研究所、国際大学・獨協大学講師、Blackboard,Inc.を経て独立。反転授業・マスタリー学習環境構築、MoodleやTotara,Instructure社のCanvasなどOSSをベースにした学習サイトやポータルサイト構築、モバイルアプリ制作などを担当。最近は、反転授業、ブレンディッド・ラーニング、MOOCの動向などについて研究・講演活動を実施している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
yukiko-i
0
反転授業を実施するさいに、どのようにすればよいのか解説されている、まさしくマニュアル本。手始めに読むのに適している。2015/07/14
のぶひろ
0
最近では反転授業を行うための無償アプリが充実してきており,授業作成ツールとしてはMovenoteやPPTのMIXアドインなど,コース管理アプリとしてはClassroomやOfficeMIXなど。ただClassroomは動画配信の点で,OfficeMIXはスマホからの受講という点でそれぞれ課題があると思われる。また,実際に授業を行う際にはクラウド上に個人情報が保管されてしまうことへの不安がある。 動画作成の際には音声品質には拘ること,動画の長さは5分から10分程度が望ましいとあった。2015/02/20
-
- 洋書
- The Outlet