中公新書<br> ベルリン・フィル―栄光と苦闘の150年史

個数:
電子版価格
¥1,155
  • 電子版あり

中公新書
ベルリン・フィル―栄光と苦闘の150年史

  • ウェブストアに69冊在庫がございます。(2025年08月31日 22時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 296p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121028563
  • NDC分類 764.3
  • Cコード C1222

出版社内容情報

巨匠フルトヴェングラーや帝王カラヤンが歴代指揮者に名を連ね、世界最高峰のオーケストラと称されるベルリン・フィルハーモニー。1882年に創設され、ナチ政権下で地位を確立。敗戦後はソ連・アメリカに「利用」されつつも、幅広い柔軟な音楽性を築き、数々の名演を生んできた。なぜ世界中の人々を魅了し、権力中枢をも惹きつけたのか。150年の「裏面」ドイツ史に耳をすまし、社会にとって音楽とは何かを問う。

内容説明

巨匠フルトヴェングラーや帝王カラヤンが歴代指揮者に名を連ね、世界最高峰のオーケストラと称されるベルリン・フィルハーモニー。1882年に創設され、ナチ政権下で地位を確立。敗戦後はソ連・アメリカに「利用」されつつも、幅広い柔軟な音楽性を築き、数々の名演を生んできた。なぜ世界中の人々を魅了し、権力中枢をも惹きつけたのか。150年の「裏面」ドイツ史に耳をすまし、社会にとって音楽とは何かを問う。

目次

第1章 誕生期―市民のためのオーケストラとして
第2章 拡大期―財政危機から国際化へ
第3章 爛熟期―ナチとベルリン・フィル
第4章 再建期―戦後の「再出発」
第5章 成熟期―冷戦と商業主義の中で
第6章 変革期―「独裁制」から「民主制」へ
第7章 模索期―新しい時代のオーケストラとは何か
終章 ベルリン・フィルの歴史から見えてくること

著者等紹介

芝崎祐典[シバザキユウスケ]
1970年東京都生まれ。東京大学文学部卒業。早稲田大学政治学研究科修士課程修了、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。筑波大学准教授などを経て、中央大学大学院法学研究科非常勤講師。成城大学文芸学部非常勤講師などを兼任。専門は国際関係史、冷戦史、政治と芸術(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

106
ベルリン・フィルと言えば、フルトヴェングラー氏とカラヤン氏を比較したゴシップ的な話題とともに、ナチスとの関係や戦後の民主化の中での役割など、政治に翻弄された歴史が定番。本書も、周知の内容通りで目新しさはないが、終戦直後に暫定首席指揮者に就任したレオ・ボルヒャルト氏への言及(米兵に誤射殺された悲劇を含め)と、楽団運営における支配人の重要性の指摘(シュトレーゼマン氏の功罪を含め)が印象に残る。あとがきで「資金の大小と文化の「質」の高低の間には強い相関性はない」と断言されていることには、疑問を覚えるが…。2025/07/03

アキ

83
2025年3月13歳の日本人バイオリン奏者ひまりがソリストとしてベルリン・フィルにて演奏して話題となった。また7月に河口湖で野外コンサート「ヴァルトビューネ」を開催した。何かと日本と繋がりが深いベルリン・フィルの成り立ちから、歴代の主席指揮者の変遷、ナチスとの関連、ドイツ国家における政治との関わりについて現代に至るまでの内情を知ることができる。意外だったのが資金面での苦労で、ヨーロッパでは芸術に対する豊富な財源があると思い込んでいました。いつかベルリンのベルリン・フィルハーモニーで生の演奏を聴いてみたい。2025/08/14

Yodo

14
ベルリン・フィルの神話は初期はナチス・ドイツ、二次大戦後は西ドイツが音楽外交でドイツのシンボルとして利用する事で強化されていった。ベルリン・フィルも初期は芸術的に優れていた訳でもなく、近所の歌劇場のオケの方が待遇が良かったとある。スター指揮者を常任指揮者に出来、且つ途中でフルトヴェングラー大好きな政治家をバックに付けてドイツを代表するオーケストラとなったように読めた。以前はクラウディオ・アバドを5代目首席指揮者としていたが、最近は9番目と数える。価値観が変わり無視されていた人もカウントされるようになった。2025/07/28

あんさん

13
ベルリンフィルの歩みを、前身のビルゼ楽団から2022年までを記述した本。淡々と書かれているが、波乱万丈な歴史で一気に読んでしまった。ニキシュ、フルトヴェングラー、カラヤン、アバド、ラトル、ペトレンコまで、何と言っても尽きない財政への心配。そして時代時代で政治の道具として振り回されること。「ドイツといえば音楽、さらにドイツといえばベルリン・フィル」とまで言われる存在は日本にあるだろうか。特にカラヤンの晩年は悲しく感じられたが、その点アバド、ラトルの引き際は鮮やかで、こうありたいものだと思わされた。2025/08/13

コチ吉

8
政治と音楽は別というのは一種の綺麗事で、ベルリンフィルの歴史を見れば明らかだ。フルトヴェングラーは政治に無知であったという指摘もあるが、それは一面であの時代を同時に生きていない後世の我々の勝手な言い分であろう。私はケンペンの振るベートーヴェンが、録音も含めて最もドイツ的な響き、という印象を持つ。2025/07/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22610533
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品