中公新書<br> 神道とは何か―神と仏の日本史 (増補版)

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公新書
神道とは何か―神と仏の日本史 (増補版)

  • 伊藤 聡【著】
  • 価格 ¥1,210(本体¥1,100)
  • 中央公論新社(2025/02発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 22pt
  • ウェブストアに96冊在庫がございます。(2025年05月02日 23時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 352p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121028457
  • NDC分類 170
  • Cコード C1214

出版社内容情報

日本〈固有〉の民族宗教といわれる神道はどのように生まれ、その思想はいかに形成されたか。
明治維新による神仏分離・廃仏毀釈以前、日本は千年以上にわたる神仏習合の時代だった。
両部・伊勢神道を生みだした中世を中心に、古代から近世にいたる過程を丹念にたどる。
近代における再編以前の神をめぐるさまざまな信仰と、仏教などとの交流から浮かび上がる新しい神道の姿。
補注と補論「神道と天皇」を収録した増補版。

内容説明

日本“固有”の民族宗教といわれる神道はどのように生まれ、その思想はいかに形成されたか。明治維新による神仏分離・廃仏毀釈以前、日本は千年以上にわたる神仏習合の時代だった。本書は両部・伊勢神道を生みだした中世を中心に、古代から近世にいたる過程を丹念にたどる。近代の再編以前の神をめぐる信仰と、仏教などとの交流から浮かび上がる新しい神道の姿とは。補論「神道と天皇」を収録し、新たに補注を加えた増補版。

目次

序章 「神道」の近代
第一章 神と仏
第二章 中世神道の展開
第三章 新しき神々
第四章 国土観と神話
第五章 近世神道へ
終章 「神道」の成立
補論 神道と天皇

著者等紹介

伊藤聡[イトウサトシ]
1961年岐阜県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程満期退学(東洋哲学)。博士(文学)。國學院大學日本文化研究所兼任講師、早稲田大学非常勤講師などを経て、茨城大学人文社会科学部教授。専門は日本思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヒデキ

32
正直な感想としてより判らなくなりました。 神道の歴史的な流れは判るのですが、個人的には、 神道の教えが元々どんなんで仏教の推しえとどうやって融合していろいろんな神様の存在をごっちゃにして「神道」になってたのか・・・ まず、宗教なのになんで「神道」って道になってるのかな?2025/03/23

ピンガペンギン

24
上代から「神道」が存在していたのではなく、中世、あるいは近世に起こったと見なせるという立場。「神道」というと漠然と昔から同じように続いてきたものと思いそうだが、そうではない。著者の専門が中世の神道なので、中世神話も紹介されているが、これがあまり面白くなく、神話にも魅力のあるなしがある。12世紀ごろ神社信仰は氏族単位、地域単位でするものであり、個人の願望は受付けない(P77)、とあり、そのため良い来世への願望から、伊勢神宮の禰宜らが写経を埋めたりしていたものが出土した。全体的に一般向けにしては内容は詳しく→2025/03/24

渡辺(読書/散歩)

4
内容は良くも悪くも教科書的。人名、経典、思想の専門用語が飛び交うので、気を抜くと文字を追ってるだけになる。入門書として手に取ったが、最低限の知識がない自分にとっては難しい内容だった。しかし神道が仏教の扱いに戸惑いながら、価値観を二転三転させたり、ときに卑屈になったり、優越感を示そうとしたりドタバタで形成されていく歴史は、非常に面白いと思った。最後に一般読者向けで、なおかつ専門研究の成果を踏まえている本が紹介されている。こういう配慮はありがたい。https://book-attic.com/shintou2025/04/28

ぐんまくん。

4
神道とは何か、と聞かれても、神社で神様に祈る以外のことがイメージできなかったが、この本を読んで少しイメージを持てた。本地垂迹は聞いたことがあったが、神道として理論化されることに仏教との密接な関わりがあったこと、室町後期以降、非仏教系神道がでてきたことなど、初めて知ることばかりだった。2025/04/20

くろうさぎ

3
神道は中世から始まった!そうだったのかと目から鱗の本でした。そいうえば、沖縄の祭祀は神道の元になる自然崇拝の形態を残していますが、ミルク神とかは南方の仏教由来のようです。日本の場合も仏教がローカライズする過程で、自然崇拝を宗教化する、つまり教義や組織を伴うものとすることが起こったのですね。新しいがゆえに、仏教に対抗し古くからあるように見せるために、仮託書(昔の有名人が書いたことにする)や偽書がたくさん作られました。キリスト教にも偽書は多いですし、宗教とはそんなものかも知れません。2025/03/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22431559
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品