中公新書<br> 物語 ポーランドの歴史―東欧の「大国」の苦難と再生

個数:
電子版価格 ¥902
  • 電書あり

中公新書
物語 ポーランドの歴史―東欧の「大国」の苦難と再生

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年03月19日 19時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 248p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121024459
  • NDC分類 234.9
  • Cコード C1222

出版社内容情報

中世に隆盛を誇るもやがて衰退し、隣接諸国による領土分割で国の独立を失ったポーランド人。列強の狭間で翻弄され続けた歴史を辿る。

内容説明

十世紀に産声をあげたポーランド王国は、十四~十六世紀に隆盛を極めるが、王朝断絶後、衰退に向かう。十八世紀、ロシア・プロイセン・オーストリアによる分割で国家は消滅。第一次大戦後に束の間の独立を勝ち取るも、第二次大戦中にはドイツとソ連に再び国土を蹂躙された。冷戦下の社会主義時代を経て一九八九年に民主化を達成。潜在力を秘めた地域大国は今、どこへ向かうのか。栄光と悲運に彩られた国と民族の歴史。

目次

序章 王国の黎明期
第1章 中世の大国―ポーランド・リトアニア連合王国の隆盛
第2章 王制の終焉と国家消滅―露・普・墺によるポーランド分割
第3章 列強の支配と祖国解放運動―繰り返される民族蜂起
第4章 両大戦間期―束の間の独立とピウスツキ体制
第5章 ナチス・ドイツの侵攻と大戦勃発―亡命政府と地下国家の成立
第6章 ソ連による解放と大戦終結―ワルシャワ蜂起の功罪
第7章 社会主義政権時代―ソ連支配のくびきの下で
第8章 民主化運動と東欧改革―自主管理労組「連帯」とワレサ
終章 ポーランドはどこへ向かうのか

著者等紹介

渡辺克義[ワタナベカツヨシ]
1960年(昭和35年)、新潟県生まれ。東京外国語大学ロシア語学科卒業。東京都立大学大学院修士課程修了。東京大学大学院博士課程修了。ワルシャワ大学大学院修了(Ph.D.)。現在、山口県立大学教授。専門はポーランドの歴史と文化、ポーランド語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

巨峰

71
物語というよりあらすじみたいな感じ。特に前半。もう少し各人物に対する掘り下げがあればよかったと思う。後半はポーランド民族が、自決権を失った後の苦難の歴史。その中でも戦い続けたポーランド人たちに敬意を表したい。2018/09/13

香菜子(かなこ・Kanako)

49
物語 ポーランドの歴史 - 東欧の「大国」の苦難と再生。渡辺克義先生の著書。第二次世界大戦が始まったのはナチス・ドイツがポーランドに侵攻したことが直接のきっかけ。中世には隆盛を極めていて、歴史的にも重要なポーランド。でもポーランドの歴史について詳しく語れる日本人は多くないと思います。ポーランドの歴史を一から学べる良書。2018/12/11

molysk

44
中世から現代にかけてのポーランドの通史。中世はリトアニアと連合王国となり東欧の強国であったが、選挙王政の不安定さなどで勢力を弱め、18世紀末にロシア・プロイセン・オーストリアに分割されて消滅する。第一次大戦後に独立するも、第二次大戦でドイツに占領され、続くソ連の解放で冷戦下は共産圏に属する。ソ連崩壊後はEU加盟で経済発展を目指す。ドイツ・ロシアなどに挟まれ、自然の要害もないポーランドは、強国による蹂躙を受ける宿命にあった。独立を失っても、抵抗を繰り返す不屈の精神が、ポーランドの国民性といえるのではないか。2020/03/27

skunk_c

36
著者自身が認めているように、近現代、特に第2次世界大戦の頃については詳しく、また興味深かった。しかし特に18世紀末から100年以上続く消滅時代の前については、人の名前だらけでちょっと読むのがしんどかった。一方ソ連の影響下に入ったあとについては、政治的動向は何となく読み取れたけれど、社会制度や生活面については今ひとつだった。特にポーランドは農業の集団化をやらなかったはずなんだが、そのあたりの記述が全く見当たらない。一方章末のコラムは映画などを取り上げ面白かった。1国の通史をコンパクトにするのは難しいようだ。2017/11/13

みこ

34
歴史とあるけど大半は近現代史についての記述。ポーランドについては先日のワールドカップではしょっぱい試合をして済みません程度の認識しかなかった国だった。近代以前でも国土が割譲される憂き目に逢う点は島国の日本人からしたら 想像を絶する。第二次世界大戦においてソ連とドイツの狭間で国が揺れたことなど学べたことは多い。これを踏まえてポーランド人であるポランスキー監督の「戦場のピアニスト」をもう一度見てみたい。2021/03/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12015838
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。