「書体」が生まれる―ベントンと三省堂がひらいた文字デザイン

個数:
電子版価格
¥3,300
  • 電書あり

「書体」が生まれる―ベントンと三省堂がひらいた文字デザイン

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 319p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784385349152
  • NDC分類 749.41
  • Cコード C0070

出版社内容情報

ベントン彫刻機と三省堂がなければ、日本の活字デザインの歴史は変わっていた!?

かつて、活字のデザインは、ごく限られた天才=「種字彫刻師」の頭の中にのみあるものだった。
現代の「書体デザイン」につながる手法を伝えたのは、辞書の「三省堂」とベントン彫刻機だったのだ。

これは、「書体」が生まれるその舞台裏で奔走したひとびとの記録である。

内容説明

ベントン彫刻機と三省堂がなければ、日本の活字デザインの歴史は変わっていた!?かつて、活字のデザインは、ごく限られた天才=「種字彫刻師」の頭の中にのみあるものだった。現代の「書体デザイン」につながる手法を伝えたのは、辞書の「三省堂」とベントン彫刻機だったのだ。これは、「書体」が生まれるその舞台裏で奔走したひとびとの記録である。

目次

第1章 三省堂の創業
第2章 「文字印刷」の三省堂へ
第3章 ベントン彫刻機導入の先駆者
第4章 三省堂とベントン彫刻機
第5章 三省堂の書体研究のはじまり
第6章 三省堂のベントン活字の誕生
第7章 三省堂のベントン彫刻機の成果
第8章 戦渦の三省堂とベントン彫刻機
第9章 ベントン彫刻機の国産化
第10章 ベントン彫刻機の量産化
第11章 ベントン彫刻機の普及と活用

著者等紹介

雪朱里[ユキアカリ]
ライター、編集者。1971年生まれ。写植からDTPへの移行期に印刷会社に在籍後、ビジネス系専門誌の編集長を経て、2000年よりフリーランス。文字、デザイン、印刷、手仕事などの分野で取材執筆活動をおこなう。『デザインのひきだし』誌(グラフィック社)レギュラー編集者もつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

104
先人は文字を作ることに苦労した。海外のようにアルファベットのある国ならある程度の大きさを揃えればよいが漢字はそうはいかない。活字の母型をつくるのに職人が小さいきの某に左右反転で掘らなければならない。その字が揃っていなければならない。そこで三省堂がベントン彫刻機を使って書体のバリエーションを増やしてゆく。書体を作る人のことは別の本やテレビで見たことがあるが、とても忍耐のいる仕事だと思う。パソコンが普及したといえ大元は人が作るのだろうから。様々なフォントの陰には多くの苦労がる。図書館本2022/08/11

gorgeanalogue

15
資料を駆使した労作。ぼんやりとしか知らなかったことばかりだし、歴史の記録というばかりではなく、活字彫刻がべントン彫刻機によって「機械化」されたことが、「書体デザイン」という概念を生み出したという著者の主張はいっそう興味深い。一方で、書道史上の書体の変遷は、速写など、社会的・宗教的な動機が大きく関係しているが、明朝体活字の「書体」の概念が「機械化」によって完成した、という点も興味深い。またそれに強く関わったのが辞書の出版社・三省堂であるというのも面白い。つまり、言葉=文字のマトリックス化が同時に完成された。2021/10/03

doji

1
さすがの取材力に感嘆しながら、歴史として書体デザインが生まれた軌跡だけじゃなく、概念として生まれた過程について書かれていくのがおもしろかった。自然と文字の形から「生き生きとした感じ」のような抽象的な感覚が生まれ、そこから書家による文字を参照していくあたりに、造形的なもの以外の感覚が文字に宿っているのがわかる。2023/01/02

takao

1
ふむ2022/04/18

nadami30

1
ベントン彫刻機を日本で最初に使いこなした三省堂の奮闘を描いた記録。 印刷の仕組み、金属活字の専門知識に焦点を当てるのではなく、夢を持ってアメリカから新しい技術を取り入れた人々のドラマが見どころ。 三省堂の成り立ち、書店と出版社の関係を改めて知ることができた。 「種字彫刻師」の神わざにもドラマがありそうだ。そちらも気になる。2022/03/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18293127
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。