大人にならずに成熟する法

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 257p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784120033773
  • NDC分類 361.04
  • Cコード C0036

内容説明

大人ってなーに?真に豊かな社会は完成したのか。家族は、社会は今後どこに向かうのか。そして私は…。過去の踏襲や欧米モデルではない成熟社会を生きる技術のヒント集。

目次

プロローグ 「成熟する」とはどのようなことか
人間は本当に成熟したのか―「インターネット」から考える
電子メディア時代の大人とは―植物的成熟のすすめ
モンゴルに探る成熟のための必要十分条件
社会の進化は成熟か―「花粉症」から考える
未熟がつくった人間の社会性
いつでも未熟になれる社会
社会と個の良い関係とは―「ボランティア」から考える

著者等紹介

白幡洋三郎[シラハタヨウザブロウ]
国際日本文化研究センター教授。1949年生まれ、京都大学大学院農学研究科博士課程修了。庭園史・造園学・身体行動学・産業技術史専攻。94年、『プラントハンター』(講談社選書メチエ)で毎日出版文化賞奨励賞受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

寛生

10
このタイトル「大人にならずに成熟する法」はどのような記号をもって本屋で客に問いかけてくるのだろう?それは、子供のままで成熟する法なのか?それとも、まさにこの日本という国が「大人にならずままに成熟してきた法」なのだろうか? そして、この本にでてくる人たちが、おそらく日本を成熟した国であると認識しているとすれば、一体、日本はいつから成熟したのか?G8の一国であるからなのか?株価が上がるからなのか?成熟するとは、どういうことなのか?もうすこし、突っ込んで議論してほしかった。2013/02/13

くまこ

6
「山極寿一氏の『未熟がつくった人間の社会性』が面白かったな。社会の多様性がどのように生まれてきたかを類人猿の社会に言及しつつ解説しているの。あとね、人間のコミュニケーション論を展開していく中で、好き嫌いという感覚や美醜といった評価基準が人間の根源的な行動原理の一つであると述べてるのよ」「普段、ぬいぐるみを擬人化して、可愛いとか可愛いくないとか言って遊んでいるから、余計に身につまされたのね。やれやれ」2014/09/10

naka-m

4
自分の中で成熟とは何かの答えみたいのは出てる気がするので、ちょっと違うなとかそういう考えもあるなとか、考える機会になるヒントが色々ありました。モンゴルの子どもとかすごい。花粉の話も興味深かった。2015/05/14

聖月

2
◎◎ひとつ本書に苦言を呈するが、題名があまり中身を表していないような気がする。本書内には社会学、生態学、人間学、その他様々な要素が盛り込まれており、『大人にならずに成熟する法』というよりは、帯にある「成熟社会を生きるヒント集」のほうが、より中身を反映しているようである。それでも本書は素晴らしく、知識人、学生、文化人、あらゆる層の人に読んでほしい現代社会の教科書である。ただし、“共感本”“教訓本”のつもりで手にとる読者がいたら、少し知性のハードルが高く、歯が立たないかもしれない。2003/04/13

Katsuya

1
5名の執筆者によってできている本です。その中の一人の小長谷有紀氏の「モンゴルに探る成熟のための必要十分条件」が印象的だった。「小さな大人」として立派に一人前の仕事をこなし、また一人前の人間として存在しているのなら、大人そのものはどのような存在なのだろうか。という筆者の問いに、なるほどなと思った。2012/10/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/23486
  • ご注意事項

最近チェックした商品