新潮選書<br> 京都の歩き方―歴史小説家50の視点

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

新潮選書
京都の歩き方―歴史小説家50の視点

  • ウェブストアに8冊在庫がございます。(2025年07月06日 03時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784106039249
  • NDC分類 216.2
  • Cコード C0321

出版社内容情報

「京都らしさ」の向こうにある、知られざる京都を知る。千年の都にして日本最古の観光地・京都には、平安や幕末のみならず、あらゆる時代の痕跡が息づいている。この地に暮し、日々、自転車で身近な歴史の痕跡を考察してきた直木賞作家が、季節の便りや日常のニュースから思いも寄らぬ史話を掘り起こし、紡ぐ50のエッセイ。京都の解像度が上がる知的興奮の一冊。

内容説明

「京都らしさ」の向こうにある、知られざる歴史を探る。千年の都にして日本最古の観光地・京都には、平安や幕末のみならず、あらゆる時代の痕跡が息づいている。この地に生まれ育ち、日々、自転車で街中をめぐり「歴史のしっぽ」を探索してきた直木賞作家が、季節の便りや日常のニュースから思いも寄らぬ史話を掘り起こす50のエッセイ。京都の解像度が上がる知的興奮の一冊。

目次

秋(京都人の「京都」を探して;東寺の塔は空海のコーラ ほか)
冬(師走の風物詩・広沢池の鯉揚げ;皇太子ニコライと京都ホテル ほか)
春(平野神社の普賢象桜を見て;かつてタケノコは果物だった ほか)
夏(伊庭八郎の京都スイーツ三昧;漱石の鱧、泣菫の鱧 ほか)

著者等紹介

澤田瞳子[サワダトウコ]
1977年、京都府生まれ。同志社大学大学院博士前期課程修了。奈良仏教史を専門に研究したのち、2010年に長編小説『孤鷹の天』で小説家デビュー。同作で中山義秀文学賞を受賞。2013年『満つる月の如し 仏師・定朝』で新田次郎文学賞、2016年『若冲』で親鸞賞、2020年『駆け入りの寺』で舟橋聖一文学賞、2021年『星落ちて、なお』で直木賞をそれぞれ受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価

akky本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

のぶ

72
とても楽しいエッセイ集だった。タイトルから京都のガイドブック的な本だと捉えると、全く違っていて、澤田さんの深い歴史への蘊蓄に根差して、最近の出来事にも絡めながら、京都で生まれ育って、そのまま京都に住み続けて活動していて、いつも動き回っている様子が伺えるようなことや、そういう普段着の中で思い出した話題を少し掘り下げるという感じの内容で、今まで謎めいていた疑問を紐解いてくれる。一方で澤田さんも京都に関してのエッセイを数冊読んだ中では、一番硬派のものだったとも感じた。これからの小説も楽しみに待ちたい。2025/04/19

クプクプ

72
私は、京都にも歴史にも疎いですが、京都における高瀬川の存在や、金閣寺へ地元の方は、滅多に行かない、など、勉強になりました。澤田瞳子さんが、時代劇が好きで、特に松平健さんに憧れをもっていることを知り、意外性と説得力を感じました。また、京都が舞台の大河ドラマ「光る君へ」には、特別な思い入れを持って鑑賞された話もよかったです。これで、私は澤田瞳子さんのエッセイを三冊読んだことになります。私は、歴史小説に不勉強で、澤田瞳子さんを師匠に、ここ数年、深めてきましたが、これからは、他の作家も読み、広げていきます。2025/04/02

さつき

63
歴史小説家澤田瞳子さんの京都にまつわるエッセイ。寺社やホテル、有名観光スポットのあれこれや小説でもお馴染みの歴史的有名人のエピソードなど楽しく読みました。澤田さんが初めて鎌倉、三浦半島を訪れた回もあり、私にとって身近な場所にも触れられていて親近感も湧きました。2025/04/14

pohcho

59
「週刊新潮」連載エッセイの書籍化。直木賞作家なのに、いまだに母校で事務のアルバイトをされている澤田さん。一週間程度の旅なら荷物はリュックひとつとか、歩くのがお好きとか、その飾らないお人柄に惹かれる。歴史に関する話題は豊富で多岐にわたり、知らない話も多かったがとても興味深く読んだ(頼朝の父がお風呂で殺された話が凄まじい)生八つ橋、阿闍梨餅、水無月など、京都のお菓子の話も楽しかった。お汁粉大食いチャレンジとか、昔の旗本や軍人の甘党エピソードが微笑ましい。豆政の水無月はいつか食べてみたい(京都行きたいなあ)2025/05/09

よこたん

42
“そう、当然至極だが、住む者が経験する京都は、旅行者が堪能する街とは、表情が異なる。だから、京都以外の人々が話す「京都」が、わたしはとてもうらやましい。” 観光スポットにはほぼ行かないし、観光客でいっぱいのバスには乗れないことが多くて、自転車を使うか歩いてしまう。これは京都の人あるあるなのだろうな。澤田さんは「親が京都で出会って結婚したので、京都生まれ京都育ち」だそうだが、歴史小説を多数書かれていることもあって、驚くほど詳しい。京銘菓や時代劇の話題にホッとする。蘊蓄たっぷりのなかなか硬派なエッセイだった。2025/05/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22486929
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品