- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > リーダーシップ・コーチング
内容説明
男女の違い、上司・部下といった立場の違いから生まれる怒りは様々。アンガーマネジメントで自分と相手の「怒りの感情」をコントロールしてよりよい人間関係を構築し、仕事の生産性を向上させよう!
目次
リーダー、マネジャーにありがちなイライラ
アンガーマネジメントとは
怒る側と怒られる側のギャップ
上手な叱り方をマスターする
男性社員と女性社員では、怒りのツボが違う?
上司への怒り・部下への怒り
相手と自分のタイプも考慮しよう
こんなときどうすればよい?―上司への怒り
こんなときどうすればよい?―部下への怒り
こんなときどうすればよい?―他部署への怒り
お客様からの怒り
自分への怒り
著者等紹介
川嵜昌子[カワサキマサコ]
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会認定アンガーマネジメントコンサルタント。長崎市生まれ。東京の一部上場の出版・経営コンサルティング会社で、経営者向け雑誌・ウェブマガジンの編集長、コンテンツ開発局長、チーフコンサルタント等として26年間働いた後、2010年にコンサルタントとして独立。5000社以上の経営者を取材、コンサルティングするなかで、感情のマネジメントが成功の鍵であることを確信。アンガーマネジメントの研修、講演、相談を、全国で行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ミライ
24
アンガーマネジメントに関する職場実践本(管理職向けではあるが、それ以外の人にもおすすめできる内容)。アンガーマネジメント系でこれまで読んだ中では、「アンガーマネジメント入門」が一番簡単でわかりやすかったが、この本はそれに次ぐ内容で、実践要素も高く内容に非常にわかりやすい。分かり辛い部分は図解などを交えて丁寧に解説されている。2018/07/16
ちゃんちゃん
17
管理職向けではありますが、怒りの感情のコントロールしてストレスを少なくし、よりよい人間関係を築く、という点がわかりやすく説明されています。男女の違い、立場の違い、タイプの違い、大変ためになりました。2018/02/24
おりっち
2
図書館本。最近よく聞く「アンガーマネジメント」。 管理職としての仕事の役に立てばと手に取りました。 とてもわかりやすく、誰にでも当てはまるような例もたくさん載っていて、実践しやすそうだと思いました。 管理職はもちろん、そうでなくてもオススメしたい一冊です。2018/03/17
ひ※ろ
0
★★★☆☆2018/02/11