新潮文庫<br> いまひとたびの

電子版価格
¥737
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

新潮文庫
いまひとたびの

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 368p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101345277
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

内容説明

ドライブに連れていって。赤いスポーツカーで―。夫を失った事故ののち、車椅子の生活を送ってきた叔母は若い娘のようにそう言った。やがてわたしは、彼女が秘めていた思いに気づく(表題作)。大切な人と共にした特別な一日。その風景は死を意識したとき、さらに輝きを増してゆく。人生の光芒を切ないほど鮮やかに描きあげ、絶賛を浴びた傑作短編集に、新たに「今日の別れ」を加えた完全版。「本の雑誌」年間第1位(94年)。待望の復刊!

著者等紹介

志水辰夫[シミズタツオ]
1936(昭和11)年、高知県生れ。’81年、『飢えて狼』でデビュー。巧みなプロットと濃密な文体で、熱烈なファンを獲得する。’86年『背いて故郷』で日本推理作家協会賞を、’91(平成3)年『行きずりの街』で、日本冒険小説協会大賞を受賞する。さらに、2001年『きのうの空』で、柴田錬三郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

nemuro

51
2020年5月「TSUTAYA滝川店」にて購入。『飢えて狼』(1981年)でのデビュー以降、作家・志水辰夫について北上次郎氏の「解説」に詳しい。思えば、その頃(1980年代前半)の私は『読まずに死ねるか』(内藤陳)などを参考にハードボイルド・冒険小説にも手を出し始めた頃。『深夜プラス1』とか『鷲は舞い降りた』とか海外本に始まり読みたい本のジャンルがグッと広がってしまい、ずっと気になりつつ未読の作家。冒険小説ではない。季節と風景が丁寧に書き込まれ、かつ研ぎ澄まされた文章。読者の想像力がくすぐられる。うまい。2024/07/13

たぬ

30
☆4 9編+文庫化の際の書き下ろし1編。どの話も直接・間接の違いはあるにせよ死が出てくる。でもことさら悲しさを強調してはおらず、むしろなんとはなしに心が温かくなるものが多い。死期の迫った年の近い叔母に振り回されるのを楽しんでいそうな表題作と「義姉さんはお前に謝りながら死んでいった」と妻につく噓が優しい「噓」が特に好き。2022/06/07

のんちゃん

29
大切な人の死、己の死を意識した時の人の内面の光と影を描いた短編集。内容、文体共に白石一文さんの作品をよりソフトにした印象だった。『本の雑誌』の立ち上げ人の一人であり、また、その編集長も務められた書評家北上次郎氏が、自身の最も愛する短編集と帯に書かれているので興味があった。いろいろと感じ入るものはあったが、私の読解力や経験値では、まだこの作品の半分くらいしか味わえないのではないかと感じた。まだまだだなぁ(^_^;)2021/06/18

ぽてち

27
単行本が刊行されたのが1994年。1997年に文庫化され、今回新たに書き下ろされた1篇を収録し再刊行された。収録された10篇はどれも“死”がテーマだ。志水辰夫はデビュー作からずっと読んでいたが、この頃から作風が変わり、ついていけなくなってしまった。四半世紀を経て再読すると、今のぼくにはすんなりと読めて味わい深かった。そしてやっぱりこの作家が好きだなと思った。2020/04/26

じぇりい

12
いつかは誰にでも平等に訪れる死。自分自身、家族、友人など愛する人の死と向き合う男たちの短編集。読友さんの熱いレビューに即ポチして、丁寧に書かれる風景描写、人物描写、心情描写。その静謐な世界にのめり込めるはずだったのに何かが違う。ここで扱われる死は静かで美しすぎる。私の中で死に対する考え方、捉え方が変わってきたため、どうしても読みながら斜めに構えてしまい純粋に楽しめなかった。これは物語として駄目だったのではなく、もっと早くに出会いたかった本。完全に読む時期を外してしまったのが原因だと思う。2020/07/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15319737
  • ご注意事項

最近チェックした商品